高気密高断熱住宅で内部結露が発生する理由とは?

高気密高断熱住宅を検討している方は必見です。
今夏の記事では内部結露やカビが発生しやすい理由と、その対策についてご紹介していきます。
注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

□高気密高断熱住宅で結露やカビができやすい理由

高気密高断熱住宅とは、文字通り「気密性と断熱性の高い住宅」のことです。
高気密・高断熱にするメリットは、「冷暖房が効きやすくなること」と「建物内部の温度を一定に保てること」です。
暑い夏でも冷房が効きやすく、寒い冬でも暖房が効きやすくなります。
冷暖房費の削減も可能になります。

一方で、気密性と結露・カビの発生のしやすさは概ね比例します。
これは、湿気が家の中にこもりやすくなってしまうことが原因です。

結露やカビの発生には、以下の2点のデメリットがあります。

・人体に悪影響を与える
・住宅の寿命を縮める

そのため、高気密住宅に住む方は必ず結露・カビ対策をしておく必要があります。

□高気密住宅の結露とカビを防ぐ方法

ここでは、高気密住宅で結露・カビを防ぐ方法をご紹介します。

1つ目は、外壁・窓の断熱性を高めることです。
結露は、部屋の内外の温度差が高い場合に発生しやすくなります。
そのため、窓や外壁の断熱性能を高めて表面結露が発生しないようにすることが大切です。

反対に、アルミサッシといった熱伝導率の高いものを採用すると、結露が発生します。
結露・カビを防ぎたい場合、熱伝導率について知っておきましょう。

2つ目は、換気システムを稼働させ続けることです。
高気密住宅には、24時間換気システムの導入が義務付けられています。
この換気システムを稼働させ続けることが大切です。
また、単に換気になるので健康的にも良いです。

3つ目は、寒い日でも換気を行うことです。
冬に換気をすると冷たい空気が部屋内部に入ってくるので、換気したくないと考えるのが普通です。
しかし、そのような場合でも意識的に換気をすることが大切です。

4つ目は、部屋干しするときは早く乾くよう工夫することです。
部屋干しをすると室内の湿度が高くなるため、結露・カビが発生しやすくなります。
可能であれば外で干し、室内で干すときは除湿器・サーキュレーターを稼働させるといった工夫が必須でしょう。

□まとめ

高気密・高断熱住宅には多くのメリットがありますが、結露・カビについては十分に気を配っておく必要があります。
住み始めてからの対策が大切なので、今回の記事を参考に対策をしてみてください。

注文住宅ですぐにネット回線を使うためには?

注文住宅を検討している方で、住み始めてすぐにネット回線を使用したい方必見です。
今回の記事ではネット回線を使用でき凌な状態にするまでの流れと、新築のインターネット環境で注意すべきポイントをご紹介します。

□新築住宅でインターネット回線につなぐまでの流れ

まずは、新築で使うインターネット回線の決めて申し込みます。
このとき、「引っ越し前後で同じ回線を使用する場合」と「引っ越し前後で異なる回線を使用する場合」で手続きが多少異なります。

引っ越し前後で同じ回線を使用する場合、現在使用している回線事業者に対して移転手続きをもう牛混む必要があります。
一方で引っ越し前後で異なる回線を申し込む場合、現在契約中の回線授業者に、解約手続きを依頼し、その後新規申し込みをする必要がります。

申込が済んだら、次は役所に対し新築届を提出します。
というのも、申し込み後の手続きにおいては住所表示を要するためです。
通常はハウスメーカーが代理で申請しますが、すぐにインターネット回線を使用したい場合、早めに申請するように依頼しましょう。

最後に、開通日を決めます。
手続きが進んだら、最後に開通日を決めます。

開通日を決める際に注意すべきポイントは、以下の点です。
・開通試験には立ち合いが必要なこと
・開通時には電気が使えるようになっていること

□一戸建てのインターネット環境での注意点

1つ目の注意点は、サービス提供エリアの確認です。
この点については、各事業者のホームページで確認できます。

2つ目は、プロバイダー決めの時に料金以外の点も確認しておくことです。
最近では、インターネットの回線事業者とプロバイダーがコラボレーションしていることが多いです。
たとえば同じプロバイダーであっても通信速度が異なる場合があります。

プロバイダーを決める際は、料金以外の点にも留意する必要があります。
具体的には、以下の点を確認しましょう。

・通信速度
・付帯サービス

3つ目は、ルーター・パソコン選びです。
光インターネット回線につないでも、パソコン・ルーターが悪ければ通信は遅くなってしまいます。
ルーター・パソコン選びも重要ということを覚えておきましょう。

□まとめ

光インターネット回線を新築ですぐに使うためには、早め早めの手続きが必要です。
住宅会社の方にその旨をあらかじめ伝えておくことが効果的です。
また、プランやプロバイダー、パソコン、ルーターについてもよく確認しておく必要があると押さえておきましょう。

注文住宅にパントリーを取り入れることのメリットとは?

「パントリーを取り入れるか迷っている」
注文住宅を検討している方で、このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回の記事では、そのメリットと設置の際の注意点をご紹介します。

□パントリーのメリット

1つ目のメリットは、沢山ストックできることです。
たとえばセールでまとめ売りをしているものがあれば、パントリーに保管できます。
そのため生活用品にかかる費用を抑えられます。

このメリットが大きいのは、以下のような人です。

・大家族の人
・仕事が忙しく普段買い物に行けない人

また、最近では災害対策が叫ばれています。
そのような非常事態に備えた長期保存できる食品も、パントリーであればストック可能です。

2つ目は、収納物を探しやすいことです。
そのため、買い物前に買うべきものの確認ができますし、料理中に物を探すのも容易です。

3つ目は、キッチン周りが清潔に保てることです。
キッチンの周囲に置くようなものをパントリーに収納できるので、キッチン周りを清潔な状態に保てます。
そのため、キッチンを片付ける手間も省けます。

□パントリーの注意点と失敗例

1つ目の失敗例は、「パントリーを設置したけどあまり利用しない」というものです。
たとえば物をあまり貯めないためであったり、日用品をしまおうとしても動線が悪く不便であったりということが要因です。

ポイントは、設置前に使用用途を考えておくことです。
「何をしまうか」を考えればしまうものがなく使用しないこともありませんし、広さを考える際にも役立ちます。
また、使用用途を考えておくと動線を考えることになるため、使いやすいパントリーになります。

2つ目は、「湿気が溜まりやすい」という失敗例です。
パントリーに扉を付けたとき、冷蔵庫からの熱気や湿気が気になるという声もよく聞かれます。

対策としては、ウォークインタイプのパントリーには窓や換気扇を付けることが挙げられます。
扉がない場合は問題ないですが、扉を付けたいときは窓・換気扇を設けましょう。

3つ目は、パントリーが丸見えになってしまうことです。
生活感が丸見えになってしまうのが気になってしまう方は多いでしょう。

対策としては、見せるパントリーにすることが挙げられます。
すでに扉無しのパントリーがあるという場合でも、たとえばカーテンを付けたりするとオシャレにできます。

□まとめ

今回の記事では、パントリーのメリットと注意点をご紹介しました。
今回の記事が皆さまの参考になれば幸いです。

高気密高断熱にはどんなメリットがある?基準はあるのか?

最近人気になってきているのが高気密高断熱住宅です。
しかし「どのような家が高気密高断熱であるか」という基準を知りたいという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では高気密高断熱住宅の基準と、そのメリットを紹介します。

□高気密高断熱住宅の基準

*機密性能を表す数値の見方

気密性を表す数値の1つとして「C値」があります。
これは「1平方メートルあたりの隙間の面積」を表したもので、単位は「平方センチメートル/1平方メートル」です。
そのため、この数値が小さいほど隙間が小さいことを示し、数値が小さいほど気密性が高いことを表します。

ただし、「C値が○以下であれば気密性が高いとする」という基準は存在しません。
目安の1つとして捉えて欲しいのですが、C値が0.5以下であれば高気密と考えて良いでしょう。

*断熱性能を表す数値の見方

断熱性能を図る数値としては「Ua値」があります。
これは「外皮平均熱還流率(家の内外で1度違うときに家全体で外皮1平方メートル当たりどれくらい熱が逃げるか表したもの)」の値です。
C値に比べると難しく感じるかもしれませんが、この値も低いほど良いと端的に理解しておけば問題ないでしょう。

なお、この値に関しても基準は存在しません。
これも目安にはなるのですが、0.6以下であれば問題ないとされています。

□高気密高断熱住宅のメリット

1つ目のメリットは、光熱費を抑えられる点です。
高気密高断熱住宅の場合、熱のロスが少なくなるため、冷暖房が効きやすくなります。
そのため、光熱費を節約できますし、結果として地球環境に優しいエコな住宅となります。

反対に高気密高断熱住宅でない場合、エアコンで家が温まりにくく冷えにくいです。
そのような住みやすさの観点からも、高気密高断熱住宅は優秀と言えるでしょう。

2つ目は、ヒートショックを防げることです。
ヒートショックとは、急激な温度変化を原因として、高齢者の脳卒中や心筋梗塞といった命に係わる症状を発現させる現象です。

ヒートショックの対処法としては、家全体の温度を一定にすることが挙げられます。
高気密高断熱住宅であれば家全体を暖められるので、ヒートショックを防げます。

□まとめ

今回の記事では、高気密高断熱住宅の基準と、そのメリットについて解説してきました。
気密性や断熱性を表す数値は低いほど良いということ、その基準は明確には定められていないことを押さえておきましょう。
当社では、高気密高断熱住宅の建築を行っています。
高気密高断熱住宅を検討している方は、お気軽にご相談ください。

高気密高断熱の家だと光熱費はどれくらい?平均よりも削減できる?

高気密高断熱の住宅を検討している方にとって気になるのが、光熱費をどれくらい削減できるかということでしょう。
そこで今回の記事では、電気だが削減できる理由と、実際にどれくらい削減できるのかという目安についてご紹介します。

□高気密高断熱住宅だとなぜ電気代が削減できる?

高気密高断熱住宅は、その気密性と断熱性の高さにより、一般的な住宅よりもいくつかの点でメリットがあります。
ここでは、なぜ気密性と断熱性が高いと住み良い住宅になるかをご紹介します。

まず高断熱性についてです。
断熱性が高いと、少ないエネルギで暖房が効くようになります。
水筒の中には保温性の高いものもありますが、同様の原理です。
実際に、断熱性の高い家であれば夏は冷房28度、冬は暖房20度で快適に過ごせます。

続いて高気密性についてです。
気密性が低いと、空気が色々な場所から出入りするため、換気のコントロールがしにくくなります。
機密性能を高めることで、換気を適切な場所でコントロールでき、冷暖房のロスを減らせます。

□電気代は具体的にどれくらいコストは変わる?

冷暖房コストについては、現在の省エネ基準に則った住宅の場合、昭和期に比べ60%削減できます。
使用エネルギーが少なくても良くなり、環境にも配慮できます。

では、実際にどれくらいコストが変わるのかについて計算してみましょう。
昭和55年の省エネ基準の1年間の電気代の平均は133000円程です。
一方で平成28年の省エネ基準の場合、1年間の電気代平均は52000円程です。

したがって、1年あたりの電気代は約80000円程変わってきます。
また、住宅に住む期間の平均は35年ほどなので、その差額の総計は280万円以上に上ります。

では、次は一般的な住宅と、省エネ基準より上の水準を満たす高断熱住宅を比較していきます。
一般住宅の冷暖房費は年間で17.8万円、高断熱住宅の場合は5.1万円程で、年間の差額は12.7万円程です。
これを先ほどと同様に35年間住み続けると考えた場合、その差額の総計は480万円です。

導入コスト(初期費用)は207万円なので、総費用を考えると効率的と言えるでしょう。
このケースでは、11年目の時点で費用の回収が可能です。

□まとめ

今回の記事では、高気密高断熱の家でコストを削減できる理由と、実際にどれくらい電気代が変わるのかについてご紹介しました。
冷暖房が効率的にできるため、コストを削減できます。
また、導入コストに比べ削減できる費用が大きいため、導入するメリットはあるといるでしょう。

zehと吹き抜けの相性は悪いのか?紹介します!

吹き抜けを検討している方は必見です。
今回の記事では、吹き抜けのメリットと、その注意点をご紹介していきます。

□吹き抜けを作るメリット

1つ目のメリットは、家族間でのコミュニケーションが取りやすくなることです。
吹き抜けは家の中の空間を繋げるので、家のどこにても家族の気配を感じやすくなります。
そのため、家族の距離感を程よく保つような吹き抜けは、家族間のコミュニケーションを取りやすくしてくれます。

2つ目は、開放感が生まれることです。
吹き抜けをつくると目に入る空間が大きくなり、開放感が生まれます。
2階部分に窓を設ければ採光にもなりますし、開放感が増します。
住宅の土地をあまり広く取れないような都心部の場合、開放感を出せる吹き抜けは非常に効果的です。

3つ目は、採光できることです。
部屋全体が明るくなるので、過ごしやすくなるでしょう。

□吹き抜けの注意点と対策のポイント

1つ目の注意点は、空調効率です。
吹き抜けを作ると1つの空間が大きくなるため、温まりにくく冷えにくくなってしまいます。
そのため、ZEH基準を最低でも満たせるような気密性・断熱性を確保するように努める必要があります。

2つ目は、天井が高いので照明計画を十分に検討しておく必要があることです。
空間が広く壁面積の大きい吹き抜けのあるような場所では、複数の照明で空間を明るくするのが一般的です。
手元を照らす「地明かり」や天井からの「ペンダントライト」、壁に設置する「スポットライト」などを組み合わせなければなりません。

そして、組み合わせるためには照明計画を検討する必要があります。
吹き抜け空間に合った最適な照明計画を立てる必要があるので、住宅会社の方に相談してみるのもおすすめです。

3つ目は、生活音です。
吹き抜けがあるとリビングの生活音が響きやすくなります。
そのため、たとえば寝室は吹き抜けから遠い場所に設置するといった工夫が必要になります。

4つ目は、夏の日差しです。
吹き抜けからの日差しは、夏は強すぎることがあります。
そのため、夏の強い日差しを和らげる工夫が要されます。
たとえば軒を深めに撮ったり、ブラインドを設置したりすることが必要です。

□まとめ

今回の記事では、吹き抜けのメリットと、その注意点についてご紹介しました。
吹き抜けでは断熱性・気密性を高める必要があるため、zehとの相性は良いと言えます。
吹き抜けを検討している方は、zehのことも頭の片隅に置いておくことがおすすめです。

吹き抜けのある住宅で耐震性を確保することは可能か?

吹き抜けのある住宅を検討している方は必見です。
今回の記事では、吹き抜けのある住宅で耐震等級3の家を作るために必要なことと、その他地震に強い家にするために必要なポイントをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□耐震等級3で吹き抜けのある間取りは作れるのか?

結論から申し上げますと、耐震等級3で階段・吹き抜けが繋がっている間取りにすることは可能です。
しかし、間取りに気をつけないと耐震等級3を取得できません。

耐震等級の計算の際には、床の剛性について検討します。
床の剛性が低いと家が歪みやすくなるため、剛性は高いほど良いと言えます。

2つ例を申し上げますと、「階段と吹き抜けが繋がっている間取り」と「階段と吹き抜けが繋がっていない間取り」があるとします。
このとき、階段と吹き抜けが繋がっている間取りは床の剛性が低くなる傾向にあります。

このように、床の剛性について考えるときには構造を理解しておく必要があります。
そのため、耐震等級を高めたい場合はプロである住宅会社の人に相談するのが良いでしょう。

□地震に強い家にするためのポイント

1つ目のポイントは、吹き抜けを大きくし過ぎないことです。
具体的には、8畳以下の吹き抜けがおすすめです。

2つ目は、大開口窓は2間(3.64m)以内に収めることです。
可能であれば、1.5間(2.73m)くらいに抑えられるとより良いです。

3つ目は、コーナー窓を避けることです。
コーナー窓とは、名前通り家の角に設けられる窓です。
これはかつて一時流行しましたが、現在では耐震性の観点からあまり見られなくなりました。
そのため、コーナーに窓を設けるのはやめておきましょう。

4つ目は、耐久壁をバランスよく配置することです。
耐久壁とは、横からの力に耐えるための壁です。
柱は上からの力に耐えるもので、それゆえに耐久壁が必要となります。

そして、それら耐久壁をバランスよく配置することが大切です。
たとえば建物の一部に耐震壁が集中してる場合、建物が大きくねじれてしまいます。

耐久壁については、バランスよく配置されているか見るだけで良いため、自分で判断できます。
設計士の方に、どの壁が耐久壁なのかについて聞いてみてください。

□まとめ

吹き抜けのある間取りであっても、耐震等級3にすることは可能です。
まずは住宅会社の方に相談してみてください。
当社では注文住宅の建築を行っています。
地震に強い家を建てたい方は、お気軽にお問い合わせください。

注文住宅を土地なしの状態から建てるまでの流れを紹介します!

注文住宅を建てる際に土地探しから始める方は多いです。
しかし、土地探しの段階で注意すべきポイントもあります。
そこで今回の記事では土地の購入から注文住宅の建築までの流れと、土地探しのポイントをご紹介します。

□土地を購入して注文住宅を建てるまでの流れ

流れは以下の通りです。
1:土地と建物の予算を考える
2:どんな家にしたいか考える
3:候補の土地に建てられるいえの間取りの考案
4:ローンの事前審査
5:売買契約の締結
6:建築プランの詳細の打ち合わせ
7:工事請負契約の締結
8:住宅ローンの本審査
9:土地の引き渡しと着工
10:引き渡し

いくつか解説していきます。

まず「2:どんな家にしたいか考える」です。
これは非常に大切な段階で、ここでのイメージで家の完成度が変わってきます。
間取りや外観、構造などに関する好みを明確化し、家族の中ですり合わせておくことが大切です。

また、「6:建築プランの詳細の打ち合わせ」も大切です。
打ち合わせ回数に関しては個人差があり、中には10~20回行う方もいらっしゃいます。
将来的にどのような生活をしたいかまでイメージしながら、広い視野で家づくりを検討していきましょう。

□土地探しのコツと注意点

1つ目のポイントは、建物の詳細について考えつつ土地を探すことです。
土地探しを終えてから注文住宅を検討するのは、非効率です。
土地探しと家づくりは同時に進めれば効率的ですし、予算配分も考えやすくなります。

2つ目は、土地探し前に資金計画を立てることです。
土地探しの前に、土地にかかる金額を明確にしておきましょう。
土地の金額が高く、予算を超えてしまうというケースを防ぐためです。

3つ目は、希望条件に優先順位を決めることです。
駅からの近さを重視するか、土地の広さを重視するか、周辺環境の良さを重視するかなど、大切なポイントであっても優先順位をつけるべきです。
土地を探しやすくするために、優先順位を決めることは大切です。

4つ目は、追加工事が必要か注意することです。
土地によっては、追加工事が必要な場合もしばしばあります。
必要性について、あらかじめハウスメーカーの担当者に確認しておきましょう。

□まとめ

今回の記事では注文住宅を土地探しからする場合の流れと、注意点について解説しました。
土地を探す段階で間取りなどについても同時に考えることが大切です。
当社では注文住宅の建築を行っており、様々な相談に対応できます。
土地探しの段階で間取りについてイメージできない方は、ぜひご相談ください。