高気密高断熱住宅とは?風通しが重要なの?解説します!

「最近よく聞く高気密高断熱住宅って何だろう」
このような疑問をお持ちの方は必見です。
今回の記事では、高気密高断熱住宅の特徴や、風通しについてご紹介していきます。

□高気密高断熱住宅とは

高気密高断熱住宅とは、もともと室蘭工業大・鎌田紀彦教授によって提唱された住宅です。
名前通り高気密高断熱の住宅で、高い性能が特徴です。
ここからは、高気密性と高断熱性について、それぞれ紹介します。

*高気密住宅

高気密住宅とは、出来るだけ隙間ができないように作られた住宅です。
断熱材や防湿シート、気密テープなどを活用して建てられます。
気密性が低いと、隙間から外気が入り込むため、夏は暑く冬は寒い住宅になってしまいます。
この問題点を解決した住宅と言えるでしょう。

*高断熱住宅

高断熱住宅とは、外壁と内壁の間や天井裏に断熱材を使用することで、断熱性を高めた住宅です。
断熱性が低いと、シンプルに外気温に住宅内の気温が左右されるようになります。
イメージとしては、水筒に近いです。

以上が高断熱性と高気密性に関する説明です。
総じて、住みやすさに直結する概念であると言えるでしょう。

□住宅の気密性と風通しの関係性

「日本の気候には低気密住宅が適している」
このような言説を耳にした方もいらっしゃるかもしれませんが、これは正しくありません。
これは「日本の住宅は風通しが良くないといけない」という考えがありますが、実際には高気密の住宅でも風通しの良い家は実現できます。

昔は、じつは隙間風が換気の役割を担っていました。
この考え方に影響されて、今でも高気密住宅は換気が悪い、日本に適していないと考えている方がいらっしゃいます。
しかし現在では高い気密性と換気を両立することは可能です。

また、以上のような言説では、隙間風のデメリットに焦点を一切当てていません。
隙間風には、室内の気温が外気に大きく影響されるようになるという大きなデメリットがあります。
特に夏は暑く冬は寒い日本では、このデメリットは致命的でしょう。

まとめると、住みやすさを重視する場合は高気密高断熱住宅が最も適しています。

□まとめ

今回の記事では、高気密高断熱住宅と風通しの関係性についてご紹介してきました。
高気密高断熱住宅でも風通しの良い住宅にすることは可能であることがお分かりいただけたと思います。
高気密高断熱住宅は住み良い家として生まれました。
住みやすさを重視している方は、ぜひ一度ご検討ください。

断熱等性能等級4とは?他の基準と併せて紹介します!

断熱等性能等級についてご存じですか。
実は法改正により2025年4月以降は等級4以上が義務付けられるのですが、そもそもこの言葉を知らないという方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、断熱等性能等級や、その他基準についてご紹介します。

断熱等性能等級4とは

断熱等性能等級は、国土交通省が制定した、「品確法に規定された省エネ性能を表す等級」です。
なお、断熱性能以外の省エネ性能を表しています。
2022年10月1日以降は、7つの段階で制定されています。
等級が高いほど、高い省エネ性能があるということになります。

断熱等性能等級は、「UA値」というもので定められています。
UAとは、室内と外気の熱の出入りのしやすさを表した等級です。
具体的には、建物の内部から外に逃げる単位時間当たりの熱量を外皮面積で割ることによって算出されます。
このUA値は低いほどよいため、等級が高いほどUA値は低くなります。

また、断熱等性能等級が高いと室内環境が快適になります。
UA値の低さは外気に室温が左右されないことを示すためです。
たとえば夏に冷房をかければ涼しくいられますし、冬も暖房の効きが良くなります。

なお、2025年4月以降は等級4以上にすることが義務化されます。
しかし、これは現在でもあまり高い断熱性能とは言えません。
住み良い住宅にするためには、できるだけ高い水準を目指す必要があります。

□断熱等性能等級と併せて覚えておくべき基準

1つ目は「認定低炭素基準」です。
これを満たした認定低炭素住宅は、より環境にやさしい住宅のことを指します。
なお、認定されるためには以下の基準を満たしている必要があります。

・定量的評価項目
・選択的項目

2つ目は、「ZEH・ZEH+基準」です。
ZEHとは「年間の一次エネルギーの消費量の収支がゼロになるような住宅」のことです。
認定低炭素基準のさらに上位クラスに当たる基準となります。
具体的には、以下の4項目を満たす必要があります。

1:強化外皮基準
2:基準一次エネルギー消費量を20%削減
3:再生可能エネルギーの導入
4:1~3により基準一次エネルギー消費量から100%削減

3つ目は「HEAT20グレード」です。
以上の基準は国が定めたものですが、これでも世界基準には及ばないという問題があります。
そこで設立された団体「HEAT20」の制定するのが、この基準です。
したがって、とても高い性能の基準です。

□まとめ

今回の記事では、断熱等性能等級と、その他基準についてご紹介しました。
これからの住宅は、最低でも断熱等性能等級4以上を満たす必要があります。
しかしこれは、住み良い住宅にするための基準です。
住宅を建てる際は、ぜひこの基準にも意識を向けてみてください。

断熱性能等級について知っておきましょう!どんなメリットがあるの?

「断熱等性能等級って何だろう」
「等級を上げるメリットってあるの」
このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこで今回の記事では、断熱性能を上げるメリットと、断熱等性能等級についてご紹介していきます。
注文住宅の建築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

□断熱性能が高いことのメリット

1つ目は、夏は涼しく冬に暖かい家になることです。
イメージとしては、魔法瓶が近いです。
冷たい飲み物を入れれば夏でも冷たいままで、冬は暖かいままですよね。
断熱性能が高いと同様に、夏の冷房も冬の暖房も効きやすくなります。

これにより、さらに「快適性の向上」と「電気代の節約」が見込めます。
過ごしやすい家に住めて、ランニングコストも下がるのが1つ目のメリットです。

2つ目は、ヒートショックが起こりづらくなることです。
ヒートショックは温度差によって起こりますが、断熱性能の高い家では家全体が温まるため、ヒートショックが起こる確率が下がります。

3つ目は、吹き抜けや高天井にしても寒くなりにくいことです。
吹き抜けや高天井のデメリットの1つに寒くなりやすいことが挙げられますが、断熱性能が高ければその心配もいりません。

4つ目は、補助金が受けられることです。
これは公的機関の精度にもよりますが、補助金をもらえることがあります。
断熱性能を含む住宅性能を高める場合は、ぜひチェックしてみてください。

□断熱性能等級とは

断熱等性能等級とは、国土交通省によって制定されている「省エネ性能」を表す等級です。
断熱等級という略称もあり、7つの段階に分けられています。
等級が高いほど、高い省エネ性能を表します。

断熱性能等級は、UA値で定められます。
UA値とは「外皮軽金熱還流率」のことで、要は熱の逃げにくさを示す指標です。
建物内部から外部へ単位時間あたりに逃げる熱量を外皮面積で割ることで算出されます。
UA値が低いほど熱が出入りしにいため、高い性能を表します。
したがって、UA値が低いほど断熱等性能等級は高くなります。

断熱等性能等級は省エネ性能を表す基準ですが、同時に住みやすさも表します。
このように断熱等性能等級を上げることには多くのメリットがあると言えるでしょう。

□まとめ

断熱性能が高いと、多くのメリットがあります。
また、断熱性能を含む省エネ性能の基準である「断熱等性能基準」は、近年注目されつつある概念です。
注文住宅を建てる際は、まずは一度この基準について考えてみましょう。

断熱等級とは?家の断熱性能を高めたい方は必見です!

断熱等級についてご存じでしょうか。
この基準は近年非常に重視されつつある概念ですが、よく知らないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、断熱等級と断熱性を高めることの重要性についてご紹介していきます。

□断熱等級とは

断熱等級は、「断熱等性能等級」の略称です。
そして断熱等性能等級とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で規定された省エネ性能を表す基準です。
2022年10月から新たに等級6・7が制定され、7段階の基準となっています。
等級が高いほど、住宅の性能は高くなります。

等級5でさえ今年から施行された等級ですが、この背景には2050年の住宅脱炭素化という目標があります。
そしてこの目標は地球温暖化対策であるため、この等級が高いほどエコであることがお分かりいただけると思います。

なお、2025年以降は、等級4が最低ラインとなります。
一方で等級4でもあまり性能が高いとは言えない、という主張も存在します。
したがって、今後はより高い等級の住宅を建てることが求められるでしょう。

□家の断熱性はなぜ重要なのか

断熱性を高めた「高断熱住宅」は、省エネ以外にもいくつかのメリットがあります。
まず、住宅の寿命が延びます。
住宅の断熱性が高いと家の内外で温度差が生じにくくなるため結露が発生しにくくなるためです。

また、住む人の寿命も延びます。
断熱性能の高い家では部屋間の温度差も少なくなり家全体が暖かくなるため、ヒートショックが起こりにくくなるのです。
これは実際にデータにも裏付けられています。

では、断熱性能を高めるためにはどうすればよいのでしょうか。
回答は、「断熱材にこだわること」です。

断熱材には繊維系の物やプラスチック由来の物がありますが、繊維系のものとしては以下の通りです。

・グラスウール
・ロックウール
・セルロースファイバーなど

プラスチック由来の物としては、以下のようなものがあります。
・ビーズ法ポリスチレンフォーム
・押出法ポリスチレンフォーム
・ウレタンフォーム
・ポリエチレンフォームなど

これら断熱材は、一概にどれが良いというものではありません。
住宅に合ったものを選ぶ必要があるので、プロの話をしっかり聞いて判断できるとベストです。

□まとめ

断熱等級とは「断熱性能等級」のことで、この等級が高いほど省エネで、住み良い住宅となります。
今後よりこの基準は重要になっていくことが予想されるので、注文住宅を建てたい方はぜひこの等級について考えてみてください。

高気密高断熱の住宅が息苦しいという噂は本当?

「高気密高断熱住宅は息苦しいという噂を聞いたことがあるけど、本当なのか」
このような疑問をお持ちの方は必見です。
今回の記事では上記の疑問に回答した後、高気密高断熱住宅のメリットについてご紹介していきます。

□高気密高断熱住宅が息苦しいというのは本当?

高気密高断熱住宅が息苦しいというのは、間違いです。
気密性の高い住宅は、隙間が少ないという特徴があります。
この事実を「隙間風が入らないから息苦しい」と解釈するのは誤りです。

また、高気密高断熱住宅では換気のために換気扇を使用します。
これに対し「換気扇を使うのは非効率だから、息苦しくなる」と考える方がいらっしゃいますが、これも誤りです。

□高気密住宅のメリット

高気密高断熱住宅は息苦しくないと主張しましたが、そもそもどんなメリットがあるのでしょうか。

1つ目は、漏気負荷が減ることです。
これにより、以下の2つの恩恵があります。

・省エネルギー化(による、ランニングコスト低下)
・室内温度環境の快適性向上

2つ目は、断熱性能の低下を防止することです。
断熱性能は断熱材だけでなく、隙間の少なさにも影響されます。
隙間が多いと、住宅内の空気が外に逃げてしまうからです。
また、外気が住宅に入り込みやすくなるため、室内が外環境に影響されやすくなります。

3つ目は、壁体内結露を防止することです。
結露は、住宅の寿命を短くする天敵です。
高気密高断熱住宅では壁体内結露が防止されるため、結果的に住宅の寿命が長くなります。

4つ目は、計画換気の性能が保持されることです。
高気密高断熱住宅では、高い換気性能が求められます。
結果として、空気の鮮度維持が可能です。

5つ目は、室内の上下温度差の解消です。
ある部屋は暖かいのに、他の部屋や廊下は寒いといった経験はありませんか。
高気密高断熱住宅では、このようなこともなくなります。

6つ目は、安定した温度管理です。
以上により、室内の温度が安定します。

7つ目は、外気汚染物質の侵入防止です。
住宅の隙間は、温度だけでなく汚染物質が侵入するかどうかにも作用します。
気密性が高ければ、もちろん侵入しづらくなります。

□まとめ

高気密高断熱住宅は息苦しいという言説は、正しくありません。
一方で多くのメリットがあるため、住み良い住宅を目指している方にはぜひ検討していただきたい住宅でもあります。
当社は注文住宅の建築を行っているので、高気密高断熱住宅を作りたい方、それ以外で住宅に対して要望がある方も、ぜひご相談ください。

高気密高断熱でもトイレが寒い?原因を説明いたします!

「高気密高断熱住宅であっても、トイレは寒い」
このような批判を聞いたことはありませんか。
一方で、「そもそも高気密高断熱住宅って何だろう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回の記事では、高気密高断熱住宅の紹介をしたのち、トイレが寒くなる傾向にあるのかについて解説します。

□そもそも高気密高断熱の住宅とは

トイレの寒さについて説明する前に、まずは高気密高断熱住宅自体の紹介を行います。
高気密住宅とは、隙間ができないように建てられた住宅です。
一方で高断熱住宅とは、断熱性能を高めるように建てられた住宅です。
これら両方の性質を持つ住宅を、高気密高断熱住宅と言います。

断熱性能を数値化した指標として、「Ua値」があります。
これは「外皮平均熱還流率」のことで、要は家の内部から外部へどれだけ熱が逃げやすいかを表した数値です。
なお、Ua値が低いほど断熱性能が高くなります。

一方で気密性能を表す指標としては「C値」があります。
これは家にどれだけ隙間が空いているかを表した数値です。
この値もUa値と同様、低いほど高気密であることを示します。

まとめると、高気密高断熱住宅とは文字通り高気密性と高断熱性を兼ね備えた住宅です。
高い住宅性能を保有するため、多くのメリットが存在します。

□トイレが寒いって本当なの?

高気密高断熱住宅のメリットの一つに、家全体が温まりやすいというものがあります。
部屋間で温度差ができにくいため、ヒートショックも起こりづらくなります。

しかし、トイレは寒くなってしまいがちです。
理由は主に3点あります。

1つ目は、トイレを含む水回りでは配管が多いことです。
配管が多いと隙間ができやすいため、気密性能が低くなる傾向にあります。

2つ目は、トイレは基本北側に設置されることです。
設置場所自体が原因となり、寒くなってしまうこともあります。

3つ目は、巾木が多いことです。
巾木は、天井と壁、壁と床の構成材間にあります。
トイレは、構造上四方を巾木に囲まれています。
断熱材同士の隙間が多くなるため、断熱機密欠損が起きやすくなってしまいます。

□まとめ

高気密高断熱住宅とは、高い気密性と断熱性により住みやすさを追求した住宅です。
2025年以降は断熱等性能等級4以上が義務付けられるように、注目されつつあります。
しかしそのような住宅であっても、トイレは寒くなりがちです。
検討する際は、ハウスメーカーの方と話し合って策を考えるのが良いかもしれません。

高気密高断熱の住宅の寿命はどれくらい?寿命を延ばすためには?

高気密高断熱住宅の寿命についてご存じですか。
実は、一般的な住宅よりも寿命が長いと言われています。
一方で、日本の一般住宅の寿命は西欧の物と比べ短いです。
そこで今回の記事では、一般的な住宅と高気密高断熱住宅の寿命についてご紹介していきます。

□木造住宅の寿命が短い理由

日本の住宅は西洋の一般的な住宅と比べ、寿命が100年くらい短いです。
その理由は2つ挙げられます。

1つ目は、日本の住宅はかつて、質より量の確保を重視していたからです。
人口の増加に伴い、一般住宅の他に団地や集合住宅が建てられました。
このことから分かるように、住宅が財産ではなく商品として作られるようになりました。

2つ目は、家の劣化を根本的に防ぐ政策に焦点が当てられてこなかったことです。
近年では高断熱高気密住宅が建てられるようになり、日本人もその重要性に気付いてきました。
もちろん高気密高断熱住宅にはメリット・デメリットの両方がありますが、住宅の寿命を長くすることができます。
次の見出しでは、高気密高断熱住宅についてご紹介していきます。

□住宅の寿命を長持ちさせるためには高気密高断熱住宅がおすすめ!

木材が長持ちするかどうかのカギは「水分」です。
水分があると菌や微生物が繁殖してしまうため、繁殖を防ぎ、腐敗を防ぐためには、水分の防ぐことが大切です。

ところで、高気密高断熱住宅には、一般的に以下の利点があります。

・壁の上下に気流止めがある
・壁の内側に気密層がある
・内部結露を防ぐ通気層がある

中でも気流止めは、壁内部や屋根裏の結露を防止します。
したがって、木材が腐敗しにくくなります。

1つ例を挙げましょう。
家が隙間だらけで寒い「築50年の木造住宅」と、断熱材の入っている「築30年の住宅」があります。
このうち、長持ちしやすいと考えられるのは「築50年の木造住宅」です。
なぜなら寒さは過換気からくるものであり、木材はあまり傷んでいないと考えられるからです。

このように、換気は非常に重要です。
高気密高断熱住宅では、もともと換気が非常に重視されています。
したがって、家に長く住みたい方には、高気密高断熱の住宅をおすすめします。

□まとめ

木造住宅は、水分によってダメになりやすいです。
そのため、しっかり換気できる構造を取り入れることが重要となります。
換気の良い住宅として、ぜひ高気密高断熱住宅を検討してみてください。
当社では注文住宅の建築をしているので、注文住宅の建築をご検討されている方はお気軽にご相談ください。

ダウンフロアのメリットとデメリットとは?後悔しないために知っておきましょう!

ダウンフロアはおしゃれですが、当然デメリットも存在します。
後悔しないためには、ダウンフロアについて多面的に検討しなくてはいけません。
そこで今回の記事では、ダウンフロアのメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。

□ダウンフロアのメリットとは?

1つ目は、こもってくつろげる空間になることです。
リビングを周りから30センチほど下げることで、いわゆる「おこもり感」が生まれ、くつろげる空間を生み出せます。

2つ目は、空間を広く感じられることです。
通常の床面からダウンフロアとなっているリビングを見ると、空間が広く感じられます。

3つ目は、空間に変化が生まれることです。
ダウンフロアでは空間の縦方向に変化が生まれます。
この変化は空間のアクセントになり、遊び心のある空間を実現できます。

4つ目は、段差部分をベンチとして使えることです。
段差部分には腰掛けられるため、来客の多い家では重宝するでしょう。

5つ目は、空間をつなぐ仕掛けにできることです。
たとえばキッチンの床を少し下げると、ダイニングテーブルの高さと同じくらいになり、調理をしながら目線を合わせて会話できます。

□ダウンフロアのデメリットとは?

1つ目のデメリットは、模様替えがしづらいことです。
ダウンフロア時点である程度置ける家具に制限が生まれます。
時々模様替えして気分転換をしたい方にとってはデメリットでしょう。

2つ目は、躓きやすいことです。
若いうちは良いかもしれませんが、老後には大きなデメリットになっている可能性があります。
また、小さいお子さんがいらっしゃる場合もこのデメリットは大きいです。

3つ目は、ロボット掃除機を活用できないことです。
ロボット掃除機は基本的に平面で効力を発揮するため、ダウンフロアがあると効果的でない可能性があります。

4つ目は、寒いことです。
冷たい空気は下に行くため、床下暖房の導入といった工夫が必要です。

他にも、以下のデメリットが挙げられます。

・ほこりが溜まりやすい
・コストがかかる
・ダウンフロアの壁面にはコンセントを設置できないケースがある
・長期優良住宅の認定が起こりにくい

ある意味で現代のバリアフリー化とは逆行してしまいます。
あえて段差を設けるデメリットについてもしっかり考慮する必要があるでしょう。

□まとめ

ダウンフロアにはメリット・デメリットの両面があります。
自分が住宅に求めるものを再確認し、導入の際は多面的に検討する必要があります。