地震に強い家の形や建材とは?解説します!

「地震に強い家にするためにはどうするべきか」
このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回の記事では地震に強い家の形・材質をご紹介します。
注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

□地震の強い家の形

一般的に地震が強い家は、造りと間取りが単純であるとされています。
そのため、長方形や正方形といった四角形の家は、地震に強い家の代表といえるでしょう。

単純な四角形の家が地震に強い理由は、「縦横上下の6面が一体となって地震に耐えること」です。
地震によるエネルギーが壁や地面に伝わりやすくなるため、非常に地震に強くなっています。

では反対に、どんな家は地震に弱いのでしょうか。
地震に弱い家とは複雑な造りをしている家です。
外部のエネルギーが一か所に集まりやすくなるため、地震に弱くなってしまいます。

ただし、耐震補強をすれば地震に強い家にできます。
家の建築後に不安になった場合は、耐震補強をするのも良いでしょう。

□木造住宅と軽量鉄骨の違い

ここでは、木造住宅と鉄骨住宅の耐震性の違いについて解説していきます。

*木造住宅について

日本の風土に合った木造住宅は、伝統的な建築として広く利用されています。
耐震性は軽量鉄骨や鉄筋コンクリートには劣ります。
ただし、耐震構造は日々進化しているのも事実です。
最新の耐震基準で建てられた木造住宅は、大きな地震にも十分耐えられます。
その他の観点として、木造住宅のメリットは以下の通りです。

・建築費用の安さ
・間取りの自由度の高さ
・木材の調湿効果

*軽量鉄骨(プレハブ)について

まず軽量鉄骨とは、「厚さ6ミリメートル未満の鋼材」のことです。
鉄骨にはそもそも粘り強いという特徴があり、耐震性は木造住宅より高くなります。

軽量鉄骨には以下のメリットがあります。

・品質が安定している
・火災保険が安い

一方で以下のデメリットがあります。

・間取りの自由度が低い
・定期的なメンテナンスが必要
・長時間の火災に弱い
・大きな揺れだと鉄骨がねじれる

これまで鉄骨は木造よりも耐久性が高い点で優位でした。
しかし最近では木造も耐久性が向上しています。
現在では一概にどちらが良いとは言えず、どちらを選ぶかは個人の好みともいえます。

□まとめ

地震に強い家の形とは、四角形の単純な形です。
反対に複雑な形の家は地震に弱いと言えます。
また、現在では木造も鉄骨も耐震性はあまり変わりません。
どちらが自分たちの生活にマッチしているかをよく検討することが大切です。

ファミリークローゼットの広さはどれくらいにすべき?

「ファミリークローゼットをどれくらいの広さにするか悩んでいる」
このようにお考えの方は必見です。
今回の記事ではファミリークローゼットのメリットや広さの決め方をご紹介していきます。

□ファミリークローゼットがあると何が便利?

ファミリークローゼットのメリットは家族の収納物をまとめて収納できる点ですが、実はそれ以外にも多彩なメリットがあります。

たとえばファミリークローゼットをランドリールームに併設したとしましょう。
そうすることで、干す・たたむ・しまうという動作が一か所でできます。
動線が効率的になるので、当然家事も効率的になります。

また、ファミリークローゼットでは衣類以外のものもまとめて収納します。
そのため、服を整理整頓しやすくなるというメリットもあります。

さらに、ファミリークローゼットには大きなものも収納できます。
かさばるものを効率的に収納できますし、部屋を広く有効活用できます。

□ファミリークローゼットの広さは何帖が良い?

結論から先に申し上げますと、3から7.5帖ほどが目安です。
ただし、もちろん人によって適切な広さは変わってきます。
ここでは、広さを決めるポイントをご紹介します。

1つ目は「洋服の量を考えること」です。
ここでは、夫婦二人と子供二人の四人家族を想定してみましょう。
服の量を推計してみますと、女性100着、男性50着、子供二人で80着の計230着あります。
また、小物についても考える必要があります。

全ての服をファミリークローゼットにしまうとすると、横の長さは4.5メートルほど欲しいところです。
オフシーズンに着ない服を別の場所にしまう場合、横の長さは2.7メートルほど欲しいところでしょう。

2つ目は「ファミリークローゼットの使い方を考えること」です。
効果的な使用方法は、以下の3点です。

・ファミリークローゼットは服の収納のみで利用する
・ファミリークローゼットの中で着替えをする
・家族が服を選べる程度の幅を取る

3つ目は「自分たちに合ったファミリークローゼットを考えること」です。
洋服の量とファミリークローゼットの使い方を考えたら、それらを組み合わせてファミリークローゼットの大きさを決めていきましょう。

□まとめ

ファミリークローゼットには様々なメリットがあります。
広さを考える際は、洋服の量と使い方から考えていきましょう。
当社では、自然素材を活かした家づくりをしております。
注文住宅を検討している方は、お気軽にご相談ください。

リビングのワークスペースの間取りはどうすべき?

リビングにワークスペースを取り入れたいと考えている方は必見です。
今回の記事ではそのメリット・デメリットと、造作する際のポイントをご紹介します。

□ワークスペースのあるリビングのメリット・デメリット

*メリット

1つ目のメリットは、「仕事と家事を両立できること」です。
リビングにワークスペースがあることで、家事と仕事の両立が簡単になります。

2つ目は、「仕事と子育てを両立しやすいこと」です。
子供の様子を見ながら仕事ができます。

3つ目は、「少ないスペースでできること」です。
ワークスペースは、パソコンや資料を広げられるスペースがあれば作れます。
リビングがそこまで広くないときも、ダイニングテーブルと兼用するなど工夫すれば簡単に間取りに取り入れられます。

*デメリット

1つ目のデメリットは、「集中が途切れやすいこと」です。
仕事に関係のない情報が多数入ってくる環境であるため、集中が途切れやすくなります。

2つ目は、「仕事環境が整っていないこと」です。
オフィスのように必要書類や文房具、ガジェットが揃っていません。

3つ目は、「作業途中で放置できないこと」です。
リビングに作業途中のパソコンや書類を放っておくことはできません。
都度片付けるのは意外と手間です。

□注文住宅でワークスペースを作るときのポイント

注文住宅は自由度が高いため、机や収納といった家具を間取りや使い方に合わせて造作できます。
同様に、ワークスペースも自分に合った造作にすることができます。

ワークスペースの机を造作する際にこだわるべきポイントは4点です。

・机といすの高さ
・奥行き
・収納
・素材

机と収納棚は造作にし、椅子は市販の自分に合った疲れにくいものにするのがおすすめです。
まずは自分に合った椅子を決め、それに合わせた高さ・サイズの机を決めていきましょう。

また、机については天板もよく検討しましょう。
素材によっては凸凹があるものもあるので、実際に使う時を想定して決めていきましょう。
天板は手前側の角が丸いと、腕が当たったときにストレスが無いのでおすすめです。
モニターアームを使用する方は、天板の厚みもチェックしておきましょう。

□まとめ

ワークスペースにはメリットもデメリットもありますが、時代に合っているので非常におすすめです。
作るときは今回紹介したポイントをぜひ参考にしてみてください。
当社では自由設計の注文住宅を建築しています。
注文住宅を検討している方は、ぜひ一度お問い合わせください。

台風にも地震にも負けない頑丈な家にするためには?

災害が多い日本で、頑丈な家を建てたいと考えている方は多いでしょう。
一方で災害に強い家にするためにはどうすべきか知らない方も多いと思います。
そこで今回の記事では、災害に強い家にするためのポイントを解説していきます。

□災害に強い家にするために考えたいポイント

まずは、災害に強い家にするためのポイントを紹介していきます。

1つ目は、後から変えられない点はよく検討しておくことです。
構造や家を建てる土地は、後から変えることはできません。
一方で土地・構造は地震に強い家にするために大切なポイントです。
そのため、設計時に慎重に検討していくことが大切です。

2つ目は、地震以外でも有用なものを優先して取り入れることです。
たとえばシャッターは、台風による飛来物からガラスを守るという点で災害に強く、一方で盗難から車を守るといった、普段の生活でも非常に有用なものです。
太陽光発電は災害時の停電対策になるだけでなく、日々の光熱費の節約にもなります。
災害時以外でも役立つものは、優先して取り入れていきましょう。

まとめると、以下のようになります。

・後から変えられない構造や家は慎重に決める
・日常生活においても有用なものを取り入れる

□巨大台風に強い家

ここでは、どのような家が台風に強いのかを紹介していきます。

突然ですが、台風が多い場所として「沖縄」はとても有名です。
沖縄ではどのような家が多いでしょうか。

実は、沖縄の家の70パーセントは鉄筋コンクリートで作られています。
鉄筋コンクリート住宅は台風などの暴風雨に圧倒的に強いです。
かつ長持ちするので、沖縄では積極的に利用されています。
法定耐用年数は鉄筋コンクリートが47年、鉄骨造が27年、木造が22年であることからも、その耐用性の高さが見てとれます。

また、鉄筋コンクリートはシロアリに対しても強いです。
木造よりもイニシャルコストは高くてもランニングコストが低いので、沖縄で利用率が高くなっています。

一方で台風による被害の心配があまり必要のない地域では、木造住宅が適しているともいえます。
もちろん木造住宅にも鉄筋コンクリートには無いメリットが沢山あります。
自分たちの環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。

□まとめ

災害に強い家にするためには、「検討の段階で災害に強い土地・構造にすること」「日常生活でも有用なものは取り入れること」の2点が大切です。
また、自分たちの環境に合った家にするという観点も必要です。

玄関のシューズクロークの収納の特徴を紹介します!

「玄関のシューズクロークが気になる」
このようにお思いの方は多いですが、そのメリット・デメリットについてよく知らない方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、シューズクローク収納の特徴をご紹介していきます。

□シューズクロークのメリットとデメリット

まず、シューズクロークとはいわば「玄関のウォークインクローゼット」です。
ここではそのメリットとデメリットについて紹介していきます。

シューズクロークの最大のメリットは、収納力が他の靴の収納と比べ格段に高いことです。
玄関収納だけでは、玄関の物の多さを解決できません。
そのため、シューズクロークは非常に心強いものとなります。

ウォークインクローゼットには、靴以外のものも簡単に収納できます。
傘もアウトドア用品もスポーツ用品も子供用品もまとめて収納できるので、これらの物が溢れている方にはうってつけです。
シューズクロークに目隠しを付ければ、一時的に物をしまう場所としても使用できます。

一方でデメリットは、場所を取ってしまうことでしょう。
そのため、他の部屋が狭くなってしまいます。
家づくりの初期段階からシューズクロークを検討しておけばその点についての悩みは少なくなります。

ただし、シューズクロークを作るに伴って家の面積を増やすと、その分建築費用もかかってしまいます。
この点もまたデメリットといえるでしょう。

□シューズクロークの収納アイデア

1つ目のアイデアは、シューズクロークにラックをプラスすることです。
もともと棚はありますが、ラックをプラスすることで収納力をさらに向上させられます。
家に住んでいる人数が多い方には非常におすすめのアイデアといえます。

2つ目は、換気用の窓を配置することです。
シューズクロークを作る際に注意を払いたいのが防臭です。
換気用の窓を設置することでしっかり対策できます。

3つ目は、L型のシューズクロークです。
シューズクロークにあまり場所を割けないというときは、L型のものもおすすめです。
また、場所をあまり広くとれないときはボックスなどを使用するのもおすすめです。

□まとめ

玄関のシューズクロークは、収納力を飛躍的に向上させてくれるおすすめの間取りです。
ただし場所を取るので、間取りを検討する際に導入するか否か十分に考える必要があります。
当社では自然素材の注文住宅の建築を行っています。
要望通りの自由な設計をしているので、注文住宅を検討している方はご相談ください。

外は涼しい のに部屋が暑い場合の対処法をご紹介!

「外は涼しいのに部屋が暑い」
このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回の記事ではその原因と対策について、それぞれ解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□外は涼しいのに部屋が暑いときの原因

1つ目の原因は、「家の構造」です。
木造ではなく鉄筋コンクリートでできている住宅の場合、熱がたまりやすくなります。
住宅の素材は家のある地域の環境に左右されます。
また、断熱材の有無も考えられます。
断熱材があれば部屋が暑すぎることもなくなります。

2つ目は、「太陽の熱」です。
太陽の熱は、無視できないくらい部屋を暑くします。
お出かけの際は分厚いカーテンを閉めておくことで対策できます。

最大限力を発揮するためには、遮光カーテンが良いでしょう。
色は黒ではなく白にすれば、遮熱効果がより発揮されます。

3つ目は、「電化製品」です。
稼働しっぱなしの電化製品の熱も、部屋の温度を上げる要因です。
お出かけ前はパソコン・ポットといった必要のないものの電源は出来る限り落としましょう。

□部屋が蒸し暑いときの対策

1つ目の対策は、「風通しを良くすること」です。
開ける窓は、対角線上の窓を開けると効果的です。
部屋にたまった熱が外に逃げやすくなるので、蒸し暑さが多少改善されます。

部屋の中より外が暑い場合、この対策はより効果的になります。
虫が入ってこないように網戸は閉めておいて大丈夫です。

2つ目は、「扇風機の活用」です。
窓を2箇所以上開けて風通しを良くしたら、扇風機を回して部屋の蒸し暑い空気を追い出しましょう。
コツとして、扇風機は家外に向けて回すと良いです。

また、凍ったペットボトルを扇風機の前に置くのも効果的です。
凍ったペットボトルに風を当てると結露するので、部屋の温度を下げられます。

3つ目は、「照明器具をLEDにすること」です。
LEDも熱は発生しますが、白熱電球のものと比べるととても少ないです。
さらに電気代も押さえられ、一挙両得です。

4つ目は、「エアコンの使用」です。
やはりこれが一番手っ取り早いです。
冷房で冷やすだけでなく、除湿で高い湿度にも対応できます。
体調がなにより最優先なので、ぜひエアコンをつけてください。

□まとめ

部屋を暑くする要因は「家の構造」「太陽の熱」「電化製品」です。
対策として、「カーテン」「風通しを良くする」「扇風機」「エアコン」「LED」などが挙げられます。
今回紹介したアイデアが皆さまの参考になれば幸いです。

部屋の温度を一定に保つ 方法とは?解説します!

暑い夏や寒い冬でも部屋の温度を一定に保ちたいと考えている方は多いでしょう。
そこで今回の記事ではその方法を解説していきます。

□部屋の温度を一定に保つ方法

1つ目は、「エアコンの活用」です。
エアコンには冷房機能があり、それの活用はとても有効です。
また、搭載されている機能に「除湿機能」がありますが、これもとても有効です。
湿度を下げると、とても過ごしやすくなるので、ぜひ活用しましょう。

2つ目は、「室内の空気の循環」です。
空調設備を用いて空気を循環させることで、室内の温度を一定に保てます。
冷たい空気は下に、暖かい空気は上に行きやすいので、空気を循環させることは大切です。

3つ目は、「カーテンの活用」です。
カーテンは閉めると遮熱性能や断熱性能を発揮します。
窓は室内の気温に大きく影響を与えるので、カーテンでその影響を小さくすることも大切です。
たとえば夏は日光の熱が室温を上昇させ、冬は冷たい空気が室温を低下させます。

□時期に合わせたエアコンの使い方

*夏の使い方

環境省は「推奨温度設定は28度」としています。
この温度は過ごしやすさだけでなく消費電力の観点からも考えられており、設定温度1度あたり13パーセントの節電効果があるとされています。

しかし、この温度では快適に過ごせないということも多いです。
エアコンで28度に設定されていても部屋の温度が28度になっていないこともあるので、まずはその点について確認しましょう。

一方で28度になっていても不快感がある場合もあります。
そのときは除湿機能も利用しましょう。
部屋の湿度は温度の感じ方にとても影響するので、除湿もしてみてください。

*冬の使い方

環境省の推奨する冬のエアコンの温度は20度です。
暖房の場合は一度下げると10パーセントの節電効果があるとされており、その観点も考慮した設定になっています。
この温度が寒いと感じる場合、風向きを下にするのがおすすめです。
冷たい空気は下にたまりやすいので、風向きを下にすると効率的に部屋を暖められます。

また、空間全体の空気循環も部屋を暖める際に重要です。
エアコンのスイング機能の活用などを心がけましょう。

□まとめ

今回の記事では、部屋の温度を一定に保つ方法を「一般的な方法」「季節による方法」に分けてご紹介しました。
部屋の快適さには温度だけでなく湿度も重要なので、湿度についてもよく検討しましょう。
当社では注文住宅の建築をしているので、住み良い家を建てたい方はお気軽にお問い合わせください。

新築でリビングキッズスペースをご検討中の方へ!人気の理由と事例をご紹介!

新築でキッズスペースをご検討されている方は必見です。
今回の記事では、キッズスペースの事例をご紹介していきます。
また、キッズスペースのメリットについても解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□なぜキッズスペースは人気なのか?

1つ目の理由は、子供が何をしているか、家事をしながら確認できるためです。
特にお子様が小さいうちは、目が離せませんよね。
一方で、常に様子を確認し続けることは非常に大変だと思います。

そこでキッズスペースがあれば、お子さんを視界に入れておけるので安心です。
家事をしていてもお友達が来ても、安心できるでしょう。

2つ目は、勉強スペースとしても利用できるためです。
お子さんが大きくなるにつれ、実はキッズスペースが不必要になるわけではありません。
目の届く勉強スペースとして、キッズスペースは再活用できます。

お子さんがしっかり勉強していると分かれば、親の目線から見ても安心できるでしょう。
子供は勉強していることのアピールになるので、両者にとって得です。

□家づくりの先輩の事例

まずは階段下を上手に使ったヌックです。
ヌックとは、2~3畳ほどの小ぢんまりとした空間です。
子供にとっては秘密基地のようなものなので、非常に居心地は良いはずです。

床暖房も入れれば、お昼寝スポットとしても活用できます。
子供だけでなく大人も楽しめるスペースにできるでしょう。

次は、なんにでも使えるような広いスペースの設置です。
場所を固定せず、子供がおもちゃを持ってきて遊べる広いスペースを作るのも良いでしょう。

最後に紹介するのは、収納のしやすいキッズスペースです。
このようなキッズスペースにする利点は2つあります。

1つ目は、親の負担が減ることです。
子供が自分で片付けできるようなキッズスペースであれば、家事も少しラクになるでしょう。

2つ目は、子供に片付けの良い癖が付くことです。
早い段階で片付ける癖が付けば、子育てとしては成功と言えるでしょう。

また、片付いたスペースであれば、その広い空間を使って様々な遊びができます。
総じて、片付けやすいキッズスペースは非常に有用でしょう。

□まとめ

キッズスペースは、家事などをしつつ子供を見守れる間取りとして、近年非常に人気が高まっています。
家庭にあった形でうまく取り入れて、家事のしやすい間取りにしていきましょう。
当社では、自由設計の住まいづくりをお手伝いしております。
注文住宅に興味のある方は、お気軽にご相談ください。