高気密高断熱住宅と薪ストーブは相性が悪い?

高気密高断熱住宅を検討している方で、薪ストーブを導入しようと考えている方は必見です。
今回の記事では、注意したい「煙の逆流」と、高気密高断熱住宅に薪ストーブを導入するときに気をつけておきたいポイントをご紹介します。

□高気密高断熱住宅と煙の逆流

高気密高断熱住宅では、一般的な住宅よりも家全体の隙間を極端に少なくすることにより高気密性を実現しています。
煙突からの排気量が外気の流入量より多くなると、ドラフト(煙突内の上昇気流)が正常に発生せず、煙の逆流につながります。
したがって、気密性が高い住宅には煙の逆流を防ぐための換気性能が求められます。

ただし、一般に第1種換気システムを採用していれば給気・排気のバランスが等しく設計されているため、ドラフトは起こりにくいとされています。
他の対策としては以下の方法があります。

・専用の自然吸気口の設置
・薪ストーブの近くの窓の開放

しかしこれらの方法を採用すると、せっかくの暖気が放出されてしまいます。
そこで、省エネ住宅に適した薪ストーブを最初から導入しておく必要があります。

□省エネ住宅に適した薪ストーブとは

1つ目は、「外気導入型の薪ストーブ」です。
これは近年需要が高まっている薪ストーブで、現在では多くの薪ストーブに設定されています。
設定されていない場合でも、オプションとして設定できるものがほとんどです。

この薪ストーブでは、燃焼に用いる空気を屋外から導入します。
空気取入口を、床下または外壁を貫通させた穴に通した専用のダクトでつなぎ、外気を流入させます。

外気を導入すれば、室内の気圧に左右されない燃焼が可能です。
ただし、夜焚きによる低温の不完全燃焼への完全な対策にはならないので注意が必要です。

2つ目は、「気密性の高い鋼板製の薪ストーブ」です。
これは精密なパネル同士を溶接結合することにより、炉内の気密性の向上に成功した薪ストーブです。

気密性が高いので炉内温度を高く保つことができ、効率よく薪を燃焼できます。
また、気密性の高さにより一酸化炭素の流出も防げますし、高面積のガラスからは大量の熱を放射できます。

□まとめ

高気密高断熱住宅では煙の逆流は非常に重大な問題です。
したがって、換気を十分考慮した薪ストーブにする必要があります。
具体的には、外気導入型の薪ストーブや、気密性の高い鋼板製の薪ストーブがおすすめです。
条件をまず確認し、その上で好みにあう薪ストーブを導入しましょう。

高気密高断熱冬住宅なら冬も室温を高く保てるのか?

「高気密高断熱住宅は本当に室温を保てるの」
このような疑問をお持ちの方は必見です。
今回の記事では、高気密高断熱住宅の実例をご紹介します。

□実際高気密高断熱住宅はどれくらい暖かいのか?

一例ですが、具体例をご紹介します。

滋賀県のとある地域にある高気密高断熱住宅は、延床面積30坪、木造2階建てでした。
住宅はご夫婦とお子さんの3人暮らしです。
ある日の夕方の気温はマイナス一度になっており、寒波の影響で非常に冷たい風が吹いています。

しかし家では、お子様が冬でも靴下を脱いで床に寝そべっています。
このときはエアコンの設定温度を22度にしている以外には、暖房をつけていません。

このように、高気密高断熱住宅では部屋の温度が安定します。
また、効率的に暖房・冷房が作用するのもメリットです。

さらに、暖房をつけていない2階でも、室温は18度ほどです。
1階に比べ暖かいわけではないですが、寒さは一切ありません。

断熱性能の低い家ではエアコンのついていない部屋は寒いことが多いです。
高気密高断熱住宅では、家全体を温かくできます。

□高気密高断熱住宅でも寒い場合の対策

「高気密高断熱住宅と聞いていたのに、住み始めてから寒い」
このような場合の原因と対策をご紹介します。

原因の1つ目は、「そもそも高気密高断熱ではなかった」というものです。
この場合、サッシを気密性・断熱性の高いものにする、カーテンを断熱効果の高いものにするといった対策をするほかありません。

実は、高気密高断熱住宅に基準はありません。
ハウスメーカーの方に、実際どれくらいの効果があるのかについて、あらかじめ具体的に質問をしておきましょう。

2つ目は、「換気扇による影響」です。
換気扇にはいくつか種類がありますが、第1種換気扇以外の場合寒くなる可能性があります。

第1種換気扇では、廃棄するときに室内の空気から熱を回収し、吸気した空気に熱を戻します。
そのため、換気による温度変化を最大限抑えられます。
また、この換気扇は湿度も調節してくれるというメリットもあります。
これから高気密高断熱住宅を建てる、という方はぜひ第1種換気扇を導入してください。

□まとめ

高気密高断熱住宅は、効率的に、そして効果的に家を温かくしてくれます。
夏も同様に冷房が効きやすいため、快適な家で暮らしたい方にはとてもおすすめできます。
また、高気密高断熱住宅には基準がないため、実質的な機能についてあらかじめよく聞くようにしましょう。

高気密高断熱に基準はあるの?そもそもメリットがあるの?

高気密高断熱住宅を検討している方は必見です。
今回の記事では高気密高断熱住宅の基準と、そのメリットをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□高気密高断熱住宅の基準

気密性・断熱性の高い住宅として「高気密高断熱住宅」は人気になりつつあります。
しかし、高気密高断熱住宅の基準はありません。
ハウスメーカーや工務店がそれぞれ独自基準でこの名称を使用しているのが現状ではあります。

ただし、高断熱に関する指標としては、建築物省エネ法の「次世代省エネ基準」があります。
断熱性の指標としてはUA値(外皮平均熱貫流率)があり、全国8地域ごとに定められています。
最もこの基準が厳しい地域の北海道(1地域・2地域)ではUA値0.46、関東以南の5地域・6地域ではUA値0.87が、次世代省エネ基準の定める断熱性とされます。

一方、気密性に関する指標としてはC値があります。
これは床1平方メートル当たりの隙間面積を表す値です。
寒冷地ではこの値が2.0以下、その他地域では5.0以下であることが推奨されていましたが、2013年の次世代省エネ基準では削除されています。

□高気密高断熱の住宅にするメリット

1つ目は、「健康的な生活ができること」です。
高気密高断熱住宅では冬でも家全体を温かい状態に保てるため、ヒートショックを低減できます。

また、「住環境が睡眠・血圧・活動量に与える影響に関する大規模実測調査」によると、高断熱住宅への転居後は、室温上昇により睡眠効率が上がったことが証明されました。
他の研究では、高齢者の健康寿命は「家を寒く感じる頻度」が低いほど長くなると証明されています。

2つ目は、「光熱費が抑えられること」です。
室温が外気温に左右されにくいため、効率的に冷暖房が効きます。
結果として光熱費が抑えられますし、環境にも優しいです。

3つ目は、「遮音性が高いこと」です。
高気密住宅の冷暖房の効率性を担保する要因の一つである隙間の少なさは、遮音性の高さにもつながります。

4つ目は、「住宅が長持ちしやすいこと」です。
高気密住宅では内部結露が発生しにくいため、住宅の耐久性が向上します。

□まとめ

高気密高断熱住宅に基準はありません。
目安となる指標はありますが、気になる場合はハウスメーカーに問い合わせましょう。
基準の無い高気密高断熱住宅ですが、メリットは非常に多いです。
当社では注文住宅の建築を行っているので、高気密高断熱住宅を検討している方は、お気軽にご相談ください。

高気密高断熱暖房住宅の暖房について紹介します

高気密高断熱住宅には、省エネ以外にも効果があるのはご存じでしょうか。
今回の記事では、意外と知られていない高気密高断熱住宅の効果と、相性の良い暖房器具についてご紹介します。
高気密高断熱住宅が気になるという方は、ぜひご参考にしてください。

□高気密高断熱住宅の効果

1つ目は、「体感温度の向上」です。
体感温度とは、室温とは別に、私たちが感じる温度のことです。
体感温度は、壁や床の表面温度に左右されます。
高気密高断熱住宅では冬でも壁や床の表面温度が下がらないため、一般的な住宅と同じ室温でも体感温度を高くできます。

2つ目は、「室内の上下での温度差の減少」です。
断熱性能が不十分な家の場合、立った時の頭の部分と足の部分で体感温度が違うことがあります。
高気密高断熱住宅ではこのような上下の温度差が小さくなるため、効率的に暖房が効きます。

□高気密高断熱住宅におすすめの暖房器具

1つ目は、「温水式床暖房」です。
床暖房には電気式や温水式などいくつか種類がありますが、中でも相性が良いのが温水式床暖房です。

これは、ガスで温かくしたお湯を床下に流すことで床を暖める床暖房です。
電気式床暖房と違い、電磁波の影響や低温やけどの心配がいりません。
光熱費を抑えやすくなりますし、空気を汚すこともありません。
安心して快適に過ごしたい方にはおすすめの暖房器具です。

2つ目は、「FF式ファンヒーター」です。
ファンヒーターには石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどがありますが、これらは室内に排気されるのが問題でした。

一方「FF式ファンヒーター」は屋外に廃棄するタイプのファンヒーターで、換気をせずに部屋を暖かくできます。
また、二酸化炭素濃度が上がらないため、空気も汚れません。
なお、FFはForced draft balanced Flue(強制吸排気式)の略です。

ただし、設置する際には煙突の穴を開け、配管を設置する必要があります。
したがって、専門業者に依頼する必要があります。

3つ目は、「室温を自動調節するエアコン」です。
高気密高断熱住宅は住宅自体の性能が良いため、エアコンには「室温の自動調節機能」があれば十分です。
室内の上下で室温が変わることがないため、エアコンが効率的に作用します。

□まとめ

高気密高断熱住宅には、「体感温度の向上」と「室内の上下での温度差の縮小」という効果があります。
したがって非常に住みやすい家となっており、温水式床暖房やFF式ファンヒーター、室温を自動調整できるエアコンと相性が良いです。

暮らしやすい家の条件とは?ポイントをご紹介します!

注文住宅で最重視したいポイントは暮らしやすさですが、暮らしやすい家にするためのポイントを知らない方は多いです。
そこで今回の記事では暮らしやすい家にするためのポイントの紹介と、生活動線・家事動線の解説をしていきます。

□住みやすい家の条件とは

住みやすい家の条件は4つあります。

1つ目は、快適な環境です。
良いデザインの家でも、暑かったり寒かったりしていては良い家とは言えません。

快適な環境を作るために注意したい点は以下の通りです。
これらは目に見えないため後回しにされがちですが、必ず考慮しましょう。

・住まいの断熱性、気密性
・換気性能

2つ目は、効率的な動線です。
動線が効率的であれば、家事の効率化や生活の際の移動時間の効率化が達成できます。
動線全てを考慮することは難しいかもしれませんが、なるべく密集しない、短い動線にすることが大切です。

3つ目は、十分な収納量です。
収納不足は、住んでから悩みの種となる要素です。
したがって、住み始める前から収納量は十分検討しておく必要があります。

居住空間・収納スペースのバランスも、難しい問題です。
屋根裏や階段下といったデッドスペースの活用も視野に入れる必要があります。

4つ目は、ライフスタイルの変化への対応です。
マイホームには数十年住むので、数十年単位の視点で住環境を考える必要があります。
若いときの状況のみを考慮して老後住みにくい家になっては、元も子もありません。

ライフスタイルの変化に対応できる家にするためには、まずは何年暮らすのかについて考える必要があります。
その上で工夫を考えましょう。
たとえば子供部屋をリビングの隣に隣接させ、子供が巣立った後は壁を撤去してリビングを広くするといった工夫が挙げられます。

□生活動線と家事動線とは?

生活動線は、家の中で人が生活するときに通る道を線にしたものです。
中でも洗濯や料理といった家事をするときに通る道を線にしたのが家事動線です。

動線が密集する場所としては、洗面所やリビングが挙げられます。
これらの場所では渋滞が起こりやすいです。
朝の忙しい時間帯に洗面所やトイレで渋滞が起こると不便です。
したがってそのような渋滞が起こらないような工夫が必須です。

□まとめ

暮らしやすい家の条件は、「快適な環境であること」、「動線が効率的であること」、「収納量が十分であること」、「ライフスタイルの変化に対応できること」です。
以上の条件を満たす家を目指して、検討段階から準備していきましょう。

高気密高断熱住宅の湿度が高いのは本当?

高気密高断熱住宅は、性能の高い住宅として注目されています。
一方で、湿度が高いという問題点があるという指摘もあります。
そこで今回の記事では、高気密高断熱住宅の問題に触れつつ、湿度を抑えるためのポイントをご紹介します。

□高気密高断熱住宅の問題点

高気密高断熱住宅を表す際に「冬でも暖かく、夏は涼しい」という言葉が用いられることが多いです。
しかしその高い気密性・断熱性は、夏場に室内を暑くしてしまうこともあります。
これが主な問題とされていますが、その要因は何でしょうか。

夏場に暑くなる要因の1つ目は、「太陽光」です。
高気密高断熱住宅では、壁の間に断熱材を使用することや、断熱性の高い窓を使用することにより、室内と屋外間の熱の移動をシャットアウトします。

しかし、窓がある限り太陽光が差し込むので、太陽光による室温の上昇が発生してしまいます。
また、断熱性が高いため、一度室温が上がってしまうとなかなか下がりません。
したがって、夏場は暑くなってしまうのです。

また、「湿度の高さ」も夏場に暑くなる要因です。
湿度が高ければ体感温度が上がるため、夏場の暑さにつながります。

この湿度の高さは、気密性の高さに由来します。
一度湿度が高くなってしまったときに、気密性が高いせいで湿度が下がりにくくなってしまいます。

□梅雨でも湿度を抑えるためのポイント

このように、湿度の高さは高気密高断熱住宅の問題の一つです。
ここでは、その対策方法をご紹介します。

1つ目は、エアコンで24時間除湿を行うことです。
エアコンは、使い方次第ですが、除湿器よりもたくさん除湿することが可能です。
また除湿器よりも電気代を抑えられますし、除湿器のように水を捨てる必要もありません。

2つ目は、気密性を高く保つことです。
一度湿度が高まってしまうとその湿度を下げるのは難しいです。
であれば湿度が高まらないような住宅であればよく、気密性の高い住宅であれば高い湿気の外気を室内に流入させないことも可能です。

3つ目は、全熱交換換気をすることです。
全熱式の熱交換換気は、外気の湿気を大幅にカットできます。
中には70%もカットできるものもあり、湿気対策として非常に優秀です。

□まとめ

今回の記事では、高気密高断熱住宅の湿度が高い理由をご紹介しました。
実際に湿度が高いというよりも、一度湿度が高くなってしまうと下がりにくいという性質があるということです。
対策をしっかり行えば、夏場も涼しく快適な住宅に住めます。

高気密高断熱住宅で快適に住むために重要な換気システムとは?

近年人気になってきている高気密高断熱住宅ですが、なぜ快適なのかご存じない方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、高気密高断熱住宅の解説と、導入が義務づけられている換気システムの紹介をしていきます。

□高気密高断熱とは?

高気密高断熱住宅とは、名前通り高い気密性と断熱性を実現した住宅です。
気密性を高めるために防湿シートや精度の高い建築部材を使用し、隙間が無いようにします。
また断熱性を高めるために、断熱材を用いたり断熱性の高い窓を使用しています。

メリットは冷暖房効率が良いため、省エネ住宅でもあることです。
気密性と断熱性の高さによって、外気温に左右されない室温を実現できるからです。

ただし、気密性が高いということは、換気が必要ということにもなります。
室外の空気が室内に流入しないのと同様、室内の空気が室外に流出しにくいためです。

□高気密高断熱住宅と換気システム

高気密高断熱住宅には、24時間換気システムの導入が義務付けられています。
これは、1990年代にシックハウス症候群が多発したことを受け、2003年に改正された建築基準法に起因します。

ただし、24時間換気システムには3種類あります。

1つ目は、「第1種換気」です。
これは、吸気口から外気を吸い込み、ダクトを通じて室内の空気を室外に排出する換気システムです。
空気の流れを制御しやすいという特徴があり、3種類の換気システムの中で最も安定的かつ正確に換気を行えます。

2つ目は、「第2種換気」です。
これは給気を換気扇で行い、室内の空気の室外への排気は自然に行うという換気システムです。
なお、この換気方法は一般住宅ではほとんど採用されません。

3つ目は、「第3種換気」です。
これは室内の空気を換気扇で強制的に排出する換気システムです。
3種類ある換気システムの中で最も安価で、最も一般的な換気方法です。

高気密高断熱住宅での快適さを最も重視する場合、おすすめなのは第1種換気システムです。
ただし、導入コスト面では第3種換気システムが第1種換気システムよりも優れています。
コストと性能の両面から、導入する換気システムを検討することが大切です。
決められない場合は、ハウスメーカーの方に相談するのも良いでしょう。

□まとめ

高気密高断熱住宅は、冷暖房効率の良い非常にすみよい住宅です。
ただし24時間換気システムの導入が義務付けられており、性能を重視する場合は第1種換気システム、コスト面を重視する場合は第3種換気システムがおすすめです。

吹き抜け天井とは?どんなメリットがあるの?

注文住宅を検討している方で、吹き抜けを取り入れるか迷っている方は必見です。
今回の記事では吹き抜けと高天井の違いと、吹き抜けのメリットをご紹介します。

□吹き抜けとは

「吹き抜け」という単語を聞いたことがない方はいないと思いますが、その定義を知っている方はあまり多くないでしょう。
似た言葉に「高天井」というものがあるので、比較しつつ紹介します。

「吹き抜け」とは、2つ以上の階層を1つにまとめた間取りのことです。
吹き抜けの2階部分に窓を設ければ、そこから射した光で1階を明るく気泡的な空間にできます。

一方「高天井」とは、単に高い天井のことを指します。
たとえば2階の半分くらいの高さに天井を作り、その上部の空間にロフトなどを設けた場合、その天井のことを高天井と言います。
このように、ロフトを作る際に採用される間取りと言えるでしょう。
このロフトは床面積に含まれないため、床面積を抑えつつ空間を活用したい方におすすめです。

□吹き抜けのメリット

1つ目のメリットは、部屋に開放感が生まれることです。
視線の抜けが良くなり、圧迫感が無くなるのがその要因です。
敷地が狭く開放感が生まれにくい住宅の場合、吹き抜けのメリットは大きいでしょう。

2つ目は、部屋が明るくなることです。
吹き抜けの2階部分に窓を設けることで、部屋が明るくなります。

3つ目は、風通しが良くなることです。
吹き抜けを作ることで、風通しを良くできる可能性があります。
家を建てる場所や間取り、設計といった条件が合えば、風通しを良くすることが可能です。
また、天井にシーリングファンを設ければ、風通しをよりよくできます。

4つ目は、家族とのコミュニケーションを取りやすくできることです。
吹き抜けは住宅内部の空間を一つにするため、家族の気配が感じやすくなります。
結果として、家族との距離が近くなる傾向にあります。

5つ目は、家がおしゃれになることです。
これは機能的なメリットではありませんが、家の雰囲気を重視したい方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
吹き抜けのある住宅に適当な家具を合わせられれば、それだけでおしゃれな空間を演出できます。

□まとめ

今回の記事では、吹き抜けの定義と、そのメリットについてご紹介しました。
メリットの中に気に入ったものがある場合、ぜひ吹き抜けを取り入れてみてください。
当社では注文住宅の建築を行っているので、検討している方はお気軽にご相談ください。