壁掛けテレビのメリットとデメリットをそれぞれご紹介!

注文住宅で、壁掛けテレビを取り入れたいという方は多いのではないでしょうか。
壁掛けテレビはおしゃれな上に、テレビ台を置く必要がないため便利で憧れますよね。
そこで今回は、壁掛けテレビを導入するメリットとデメリットをご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

□壁掛けテレビのメリットをご紹介!

ここでは、壁掛けテレビを付けるメリットを3つご紹介します。

まず1つ目は、見た目がスッキリしておしゃれであることです。
テレビ台が必要ない分、家具の数が減り全体的にスッキリして見えます。
また、壁掛けテレビはおしゃれなため、リビングを素敵な空間にしたい方にはおすすめです。

2つ目は、配線がないため掃除が楽にできることです。
通常の置くタイプのテレビであれば、配線がごちゃごちゃして掃除がしにくいですが、壁掛けタイプであれば配線は壁の中にあるため、外からは見えません。
掃除が楽な上に、埃も溜まりにくいため、掃除が苦手な人には最高のメリットでしょう。

3つ目は、地震でテレビが揺れる心配がないことです。
地震が起きてテレビが揺れてしまうと、倒れてしまわないか心配になりますよね。
万が一、重たくて大きいテレビが倒れてしまっては、怪我に繋がる恐れがあります。
しかし、壁掛けテレビは壁に金具で固定されているため、テレビが揺れて倒れる心配がありません。

□壁掛けテレビのデメリットとは?

続いては、壁掛けテレビのデメリットを3つご紹介します。

まず1つ目は、壁に穴をあけなくてはいけないことです。
壁にどのような材質を使用するかによって異なりますが、壁にテレビを固定させるには、壁に穴をあけなくてはいけません。
そのため、どこにテレビを設置するのか、壁の材質をどうするのかをしっかり考える必要があります。

2つ目は、ブルーレイやDVDプレーヤーを収納する場所がないことです。
壁掛けテレビだとテレビ台を必要としないため、自分で別の収納場所を作る必要があります。
例えば、壁掛けのシェルフや別の収納スペースなどを利用すると良いでしょう。

3つ目は、一度設置すると位置は変更できないことです。
壁に穴をあけて固定させるため、一度壁掛けテレビを設置したら容易に位置は変えられません。
もしどうしても変えたい場合は、あけた穴が目立ってしまうため、壁の修繕が必要となるでしょう。

□まとめ

今回は、壁掛けテレビを導入するメリットとデメリットをご紹介しました。
壁掛けテレビはとても魅力的ですが、取り入れる前に今回紹介したメリットとデメリットを理解しておきましょう。
当社はお客様の理想の住宅を実現しますので、ぜひお問合せください。

家の予算はどう決める?費用が予算を上回ったときの対処法もご紹介!

家づくりを行う上で、予算をどうするかは、一度は誰もが悩むことではないでしょうか。
後悔なく家づくりを行うためには、家計に無理のない範囲でしっかり予算を決めておく必要があります。
そこで今回は、家づくりにおける予算の決め方や、予算がオーバーした際の対処法をご紹介します。

□家の予算の決め方をご紹介!

高い予算を設定してしまっては、将来的に家計が厳しくなる可能性があります。
ここでは、将来を踏まえて安心できる予算の決め方をご紹介します。

まず1つ目は、家を購入するときに使用する住宅資金を決めることです。
この時に押さえておきたいのが、住宅資金は、今ある貯蓄から「家の購入後に使用できるお金」を差し引いた額にしておくことです。
そうしないと、引っ越しをするときや、怪我や病気などの万が一の場合に費用が足りないといった問題が起きる可能性があります。

2つ目は、住宅ローンの返済額は、返せる額から決めることです。
一般的に住宅ローン返済額は、年収負担率25パーセント以内であれば安心だと言われています。
年収に合う毎月の返済額を決め、将来的に家庭に負担をかけることなく返済できるかどうかを考えましょう。

3つ目は、家を購入する予算を土地代と工事代金を合わせた額として考えることです。
注文住宅を検討している場合は、土地代と工事代金も欠かせない費用です。
両方足しても、購入予算内に収まるように計画しておきましょう。

□予算オーバーした際の対処法とは?

もし仮に予算がオーバーしてしまった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
続いては、そのときの対処法として2つご紹介します。

*デザインをシンプルにする

注文住宅の場合、デザインやレイアウトが複雑になると、その分コストがかかります。
家の中でも特にこだわりたい部分を事前に考えておき、そうでない部分はシンプルにすることでコストを抑えられます。
例えば、屋根や床の凹凸を減らすことや、家の形を長方形か正方形にすることなどが考えられます。

*水回りを1つにまとめる

2階建て以上の家の場合、それぞれ別の階にお風呂場やキッチン、トイレなどを設置すると、排水工事が複雑化し施工費が高くなる場合があります。
そのため、できる限り水回りは1つの場所にまとめることで、施工費を抑えられます。
実際に住んでも、家事動線がスムーズになるため一石二鳥だと言えるでしょう。

□まとめ

今回は、家づくりにおける予算の決め方や、予算がオーバーした際の対処法をご紹介しました。
将来も安心できる予算を決めるためには、住宅資金やローンの返済額、そして購入予算を決めるポイントを押さえておきましょう。
当社では、お客様の希望に沿った家づくりを行いますので、お気軽にご連絡ください。

注文住宅の外観をおしゃれにするためには?失敗しないためのポイントもご紹介!

せっかく注文住宅で家を建てるのであれば、外観はおしゃれにしたいですよね。
心から満足できる外観を実現するためには、事前にあらゆるポイントを押さえておく必要があります。
そこで今回は、外観をおしゃれなデザインにするポイントと、外観で失敗しないためのポイントをご紹介します。

□外観をおしゃれにするためのポイントとは?

外観をおしゃれにするためには4つのポイントを押さえておきましょう。

まず1つ目は、屋根です。
屋根は、家の中でも特に存在感のある場所です。
素材や形にこだわることで、理想の外観に近づけられます。

2つ目は、外壁です。
外観の中でも1番目に入る外壁は、素材はもちろん仕上げ感にもこだわることが大切です。
色選びも含めて、外壁決めは慎重に行いましょう。

3つ目は、窓です。
あまり窓にこだわりがないという方も多いと思いますが、外観を見た時に窓のバランスはとても重要です。
大きさや形、窓の位置やサッシの色、そして窓の数まで、入念にこだわることでより目を引く外観に仕上がるでしょう。

4つ目は、玄関ドアです。
家の入口となる部分は、家の個性を表すのに最適な場所です。
デザインや形を理想に近づけて、より満足のいく外観を目指しましょう。

以上4つのポイントは、それぞれさまざまな種類があります。
どれも外観にとって重要な部分であるため、自分のこだわりを発揮させてみてください。

□外観で失敗しないためのポイントをご紹介!

後悔なく満足のいく外観を作るためには、失敗しないためのポイントも理解しておくことが大事です。
ここでは、3つの後悔しないためのポイントをご紹介します。

*できる限り大きなカラーサンプルで確認をする

外観の色は、家の第一印象を決めるとても重要な部分です。
しかし、小さく塗られた色と、大きく塗られた色では、イメージが異なる場合があります。
より自分のイメージと近づけるためにも、色選びの際に使用するサンプルはできる限り大きいサイズで確認するようにしましょう。

*個性的すぎる色は避ける

こだわりが強いと、人と差を付けるために個性的な色を選ぶ方も多くいます。
しかし、外観の色選びは、周囲の景観を考慮して考えなくてはいけません。
個性と街の統一感のバランスが合ってこそ、美しい外観となります。

*色あせや汚れやすさを考える

外観の色の中には、比較的色あせしやすいものや汚れやすいものがあります。
長く綺麗な状態を保つためにも、こういった点は考慮しておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、外観をおしゃれなデザインにするポイントと、外観で失敗しないためのポイントをご紹介しました。
外観を決める際は、窓、玄関ドア、外壁、そして屋根の4つのポイントを押さえておきましょう。
今回紹介したポイントを参考に、皆さんも理想の外観を手に入れてみませんか。

注文住宅の内装の色はどうやって決める?内装を考える際の手順もご紹介!

注文住宅において、内装にどのような色を使用するかはとても重要なポイントです。
しかし、中にはイメージが湧かない方や、色選びで悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、内装の色決めの基本や、その手順について解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。

□内装の色決めの基本とは?

ここでは、内装の色を決める上で基本となるポイントをご紹介します。

まず1つ目は、ベースカラーです。
内装のベースカラーとなるのは、床や壁、そして天井といった部分です。
空間の印象を決める中心となる色であるため、色決めの中でも特に重要となります。

ベースカラーには、アイボリーや白、明るいグレーやブラウンなどが挙げられます。
あまり塗り替えをしない部分でもあるため、長年使用しても飽きない色であることや、他の色との組み合わせが効くことを考慮しましょう。

2つ目は、アソートカラーです。
アソートカラーには、ベースカラーのサポートをする役割を持っています。
主張しすぎず、配色をコントロールしてくれる色を選びましょう。

家の中で言うと、カーテンやベッドカバー、そしてラグマットなどがあります。
比較的大きな面積を占めるため、目立ちやすい色だと言えます。

3つ目は、アクセントカラーです。
統一感のある色だけでは物足りない場合、アクセントカラーを取り入れることでおしゃれさが増します。
例えば、お花や絵画、クッションや雑貨など、ディスプレイとして利用するものに取り入れると、模様替えも簡単にできるのでおすすめです。

□内装の決め方の手順をご紹介!

内装自体、どのように決めていけば良いのか分からない方もいらっしゃいますよね。
続いては、内装を決める手順について解説します。

まずは、事前にたくさんのデザインを見て吸収します。
自分の理想とするデザインはどれか、どんな内装にしたいのかを具体的にイメージできれば、その後の工程が楽になります。
たくさんのデザインを見て、良いと思った工夫を吸収しておきましょう。

続いては、家族で意見を交わしておきます。
家族も一緒に暮らす家であるため、家族全員で意見を共有し合うことも大切です。
家族それぞれの希望を取り入れられたら尚良いですが、難しい場合はお互いに優先順位を決めるようにしましょう。

その後、床の色や材質を決めます。
内装を決める段階に入ったら、まずは床から決めるようにするのをおすすめします。
フローリングが決まれば、家具や壁の色も決めやすくなります。

そして、床、天井、壁の色や材質が決まった後に、設備や家具、そして照明決めに取り掛かります。
この時点で内装のベースとなる色はすでに決まっているため、ベースカラーに合う色やデザインで決めると良いでしょう。

□まとめ

今回は、内装の色決めの基本や、その手順について解説しました。
内装の色は、普段目にする場所であるため、後悔しないためにも慎重に決めることが大切です。
当社では、お客様のご要望に合わせた住宅を提供しますので、お気軽にご相談ください。

介護しやすい間取りとは?実例もご紹介!

注文住宅をお考えの方の中には、将来のことを考えて介護しやすい間取りにしたいという方も多いのではないでしょうか。
介護しやすい間取りにすることで、自分が介護するだけではなく、介護される側になった時も安心できます。
そこで今回は、介護しやすい家にするためのポイントや、間取りの実例をご紹介します。

□介護しやすい家にするには?

同じ家に長年住み続けることを考えると、介護しやすい家としてバリアフリー化にするのも一つの方法です。
ここでは、バリアフリー化にした住宅で気を付けるべきポイントをご紹介します。

1つ目は、全ての段差を解消することです。
家の中にある全ての段差を無くし、完全なバリアフリー化にしましょう。
家の中で車椅子を使用する場合や、家族に足腰が弱い人がいる場合は、少しの段差でも危険が生じます。
介護する側もされる側も共に快適な空間にするには、家の中の段差を全て無くすことをおすすめします。

2つ目は、転倒を予防することです。
段差以外にも、転倒する危険性のある場所は家の中にたくさんあります。
例えば、お風呂場やトイレ、玄関、そして廊下などです。
そういった場所には手すりを付けて、転倒を予防しましょう。

3つ目は、温度差を無くすことです。
家の中の温度差を無くすことで、ヒートショックの予防に繋がります。
それだけでなく、カビやダニの発生も予防できるため、快適な空間作りへと繋がります。

□介護しやすい家の間取りをご紹介!

実際に介護しやすい家を建てた方の実例を元に、おすすめしたい間取りをいくつかご紹介します。

1つ目は、キッチン側からもリビング側からも車椅子で入れる広々としたトイレです。
トイレの大きさや、トイレに行きやすい間取りを考えることで、車椅子の人でも自分でトイレに向かいやすくなります。
また、跳ね上げタイプのトイレ用の手すりや汚物流しを完備することで、より安心してトイレを利用できます。

2つ目は、引き戸タイプの玄関ドアです。
玄関を引き戸タイプにすることで、車椅子でも簡単に入れます。
また、玄関を広めに作ることで、より介護しやすくなるでしょう。

3つ目は、ベンチカウンター付きのお風呂です。
1人で入浴する時も、誰かと入浴する時も、ベンチカウンターがあると座って身体が洗えるのでとても便利です。
座りながら洗うことで、お風呂場での転倒も防げます。

□まとめ

今回は、介護しやすい家にするためのポイントや、間取りの実例をご紹介しました。
介護しやすい家づくりは、人を介護する上で大切ですが、介護される側が1人で行動できるような工夫も必要です。
介護者と介助者、どちらの意見も取り入れた家づくりを行いましょう。

注文住宅をご検討されている方へ!トイレの位置の決め方を紹介します!

注文住宅をお考えの方にぜひ知っておきていただきたいのが、トイレの位置についてです。
住みやすい家にするには、トイレの位置をどうするかがとても大切になってきます。
そこで今回は、トイレの間取りを考えるポイントと、使いやすいトイレにするためのポイントをご紹介します。

□トイレの間取りを考えるポイントとは?

トイレの間取りを決める際、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、3つのポイントをご紹介します。

まず1つ目は、トイレの音や匂いを考慮することです。
トイレを使用する際、音や匂いが気になってしまう方は多いでしょう。
音や匂いでストレスを溜めないためにも、玄関やリビングから少し離れた場所に設置することをおすすめします。

また、キッチンの近くにトイレを設置するのは避けましょう。
匂いや音が気になってしまう可能性があります。

2つ目は、間取りと設備を考慮することです。
トイレを設置する場所によって、必要となる設備は異なります。
例えば、2階にトイレを設置する場合、水圧が弱くなることがあるため低水圧に対応した機種を選ぶ必要があります。

3つ目は、家族の人数を考慮することです。
家族の人数が多い場合、家にトイレが一つしかないと何かと大変です。
反対に、家族はそこまで多くないのに、トイレの数が多いと掃除が面倒に感じてしまいます。
家族の人数とニーズを考えてバランスを取るようにしましょう。

□使いやすいトイレにするためのポイントとは?

トイレの間取りを考える際、家族全員が使いやすいと感じるトイレにすることも重要です。
例えば、家族全員が行きやすい動線になっているかを考慮しましょう。
寝室や玄関、リビングといったそれぞれの場所から行きやすい場所に設置すると、トイレに行きやすい動線であると言えます。

また、トイレに行くまでの間に階段や段差を挟まないようにすることも重要です。
階段や段差が途中にあると、すぐにトイレに行きたいときに遠く感じてしまいます。
もし家の中にトイレが1つしかない場合は、普段家族が過ごしている場所から近いところに設置することをおすすめします。

さらに、トイレの広さも使いやすいトイレにするために大切なポイントです。
一般的に、一畳以上の面積のあるトイレは比較的使いやすいと言われています。

□まとめ

今回は、トイレの間取りを考えるポイントと、使いやすいトイレにするためのポイントをご紹介しました。
使いやすく快適なトイレにするためには、トイレの間取りの他に、大きさや動線にも考慮するようにしましょう。
この記事を、トイレ作りの参考にしていただけると幸いです。

リビングは1階?2階?間取りをお考え中の方は必見です!

注文住宅をお考えの方で、リビングをどこにするかお悩みの方はいらっしゃるのではないでしょうか。
特に、2階建て以上の家を検討されている場合は、1階かに配置するか2階に配置するか悩みますよね。
そこで今回は、家の間取りをお考えの方に、1階と2階のリビングの特徴をそれぞれご紹介します。

□1階にあるリビングの特徴とは?

まずここでは、1階に配置されているリビングの特徴をご紹介します。

1階にリビングがあると、買い物をした時に重い荷物を持って2階に上がらなくて良い点や、子供の帰宅に気づける点がメリットとして挙げられます。

しかし、中でも庭との繋がりが持てることが最大の特徴であると言えるでしょう。
内部と外部とで温熱環境を区分する必要はありますが、リビングと高さを揃えたテラスを設置することで、より開放的な空間が生まれます。
子供がいる場合は、自然と触れ合える環境を作れるため、ゲームや玩具だけではなく、自然と遊ぶ習慣も身に付きます。
家族とリビングで団欒しながら、自然を感じられる空間は素敵ですよね。

このように、四季の移り変わりを楽しみながら、自然と共に暮らせることが1階リビングの最大の特徴です。

□2階にあるリビングの特徴とは?

続いては、2階に配置されているリビングの特徴についてご紹介します。

2階にリビングがある最大の特徴は、日当たりが良いことです。
1階よりも、より高い位置にある2階にリビングを配置することで、日光を室内に届けられます。
リビングで日向ぼっこをしたり、日中電気無しで暮らせたりと、さまざまなメリットがあります。
さらに、日当たりが良いと部屋全体が明るくなり、より開放感を感じられるでしょう。

また、2階リビングの方が部屋からの眺めが良いことも特徴として考えられます。
目の前に住宅や建物が無い限り、高さのある2階の方が1階よりも眺望が得られます。
たとえ建物が近くにあったとしても、2階であればリビングで過ごす様子を見られにくいというメリットもあります。

このように、日当たりが良く、眺めの良いリビングを手に入れたい場合は2階に配置することをおすすめします。

□まとめ

今回は、1階と2階のリビングの特徴をそれぞれご紹介しました。
リビングが1階にあるか2階にあるかで、それぞれに違う雰囲気の空間が作れます。
この記事を参考に、皆さんもぜひ素敵なリビングを作ってみてください。
当社では、日々の喜びを創造する住まいづくりを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

介護しやすい間取りって?詳しく解説します!

この記事をご覧の皆さんは
「住宅のリフォームを考えているが介護しやすい間取りの特徴が知りたい」
「介護リフォームの事例が知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は介護リフォームのポイントと、事例について解説します。

□介護しやすい間取りのポイントを解説!

歳をとってくると家の至る所に不満が出てくるのも事実です。
また歳とは関係なく仕事で疲れたり病気になったりするときに足もとが不安になることもありますし、小さなお子様がいる場合は少しの段差でけがをしてしまう恐れもあります。
ここではどの世代にもおすすめできる介護リフォームの間取りのポイントについて解説しましょう。

1つ目は段差を解消することです。
段差はつまづきやすく車いすも通りにくいのでバリアフリーの最大のポイントと言えます。
小さな段差だと目視しにくいのでより危険ですよね。
バリアフリーリフォームをする際はフラットな空間を意識しましょう。

もし段差を無くせない構造の場合は段差のある箇所の色を変えたり足元を照らすライトを設置したりしても良いかもしれません。

2つ目は転倒を予防することです。
転倒を防止する際は手すりの設置をするのが有効的です。
設置場所は玄関やトイレ、廊下などがおすすめです。

3つ目は温度差をなくすことです。
ヒートショックの予防もバリアフリー住宅では必要です。
また建物の温度差はヒートショックの予防だけでなく、結露やカビ、ダニの発生原因にもなります。

□介護リフォームの事例を解説!

ここからは各部屋のリフォームについて解説しましょう。

1つ目はトイレの介護リフォームです。
ドアが引き戸から折れ戸になることで軽い力で開閉が可能になります。
また車いすの方でも利用しやすいように広めの空間にすると良いでしょう。

2つ目は住まい全体のバリアフリーリフォームです。
手すりの設置やリビングと隣接した和室など、介護のしやすさと暮らしやすさを両立できるリフォーム事例です。

以上が介護リフォームの事例についてでした。
このように将来的に介護リフォームを考えるならリフォームできるように余白を残しておくことが重要です。
家族の構成によっても家を作り変えやすくなるので、介護リフォームのみならずリフォームをしたい方はぜひこの点を意識するようにしてください。

□まとめ

この記事では介護リフォームについて解説しました。
当社は長く住み続けられるバランスの取れた住宅づくりを目指します。
この記事を介護リフォームを考える際の参考にしていただけると幸いです。