注文住宅の後悔ランキングをご紹介!対策は?

家づくりは大きな買い物ですので、失敗したくないですよね。
そこで今回の記事では、先輩方の後悔していること、その対策についてご紹介します。

□家づくりで後悔しがちなこと

最も多い失敗が、お金に関する失敗です。
たとえば外構に欠ける費用を考慮していなかったり、毎月の住宅ローンの支払額について考慮していなかったりといった失敗があります。
費用については全体像をまず把握し、そこから部分について検討していく必要があるでしょう。
また、ローンについても慎重に検討しましょう。

次に多い失敗が、間取りに関する失敗です。
なかでも多いのがリビングの失敗で、広すぎたり吹き抜けにこだわりすぎたりすることで、空調の効率が悪くなってしまいます。
また、配線に関する失敗も多いです。
必要な場所をあらかじめイメージし、そこにコンセントを付けるように心がけましょう。

また、土地に関する失敗も多いです。
たとえば土地にこだわりすぎると家にかける費用を圧迫してしまうこともあります。
また、十分な広さの家を建てられないという失敗事例もあります。
土地選びの段階で、家づくりについても考慮しておくようにしましょう。

□家づくりで失敗を防ぐためには

家づくりは経験のない方が多いでしょうし、失敗する可能性も高いです。
失敗を最小限にとどめるためにも、ここではポイントをいくつか紹介します。

1つ目のポイントは、事前シミュレーションをすることです。
動線や生活様式に正解はありません。
そのため、自分たちのライフスタイルをよく鑑みて、家を建てたときの暮らしについて事前シミュレーションをすることが何より大切です。

重要なことは、自分たちのライフスタイルを知ることです。
特徴をつかめれば、家づくりに非常に役立ちます。

2つ目は、話し合いを大切にすることです。
人それぞれ、家に対する要望や希望は異なります。
譲れないポイント、妥協しても良いポイント、したくないことなど話し合いの中で深めていきましょう。

ハウスメーカーの方はプロなので、しっかり話せば最適な回答をきっと提示してもらえるはずです。
面倒に感じるかもしれませんが、話し合いを大切にしてください。

□まとめ

今回の記事では、注文住宅で後悔されがちなことや、失敗しないために大切なポイントをご紹介してきました。
今回の記事が、皆様の家づくりの参考になれば幸いです。
また、当社では注文住宅の建築を行っているので、注文住宅に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

注文住宅で決めることリストをご紹介します!

今回の記事では、注文住宅で決めることリストを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅で決めることリスト

資金、ローンに関する決めることは以下の通りです。
・月々の返済額
・ボーナス返済(するなら1回あたりいくら支払うのか)
・頭金
・親からの援助などはあるかの確認
・総予算
・土地・建物・諸費用の予算の振り分け
・借入年数・金利タイプ(変動・固定)を考案
・1人で組むのか夫婦2人で組むのか
・事前審査を出す金融機関

土地に関して決めることは以下の通りです。
・親の複数の土地を持っているときはどの土地にするか
・親にもらうときは贈与か使用貸借なのか
・井戸や掘、樹木を残すか

土地がない方は、以下の点を決めましょう。
・住むエリア
・大きさ(駐車場は何台か・庭でやりたいことを考える)
・通勤・通学の距離
・土地をリストアップしてもらう
・土地を見に行って夫婦間の意見をすり合わせ(できれば朝昼晩、平日と休日、晴れの日と雨の日)
・土地を決める(ハウスメーカーなどに配置を作ってもらって検討する)
・手付金の額を相談と土地の売買契約

住宅の性能・構造に関して決めることは以下の通りです。
・構造(木造なら軸または2×4、鉄骨なら軸組またはユニット等)
・断熱材(グラスウールなどの種類、内・外断熱などの施工方法)
・サッシの断熱性能(ガラスの枚数、サッシはアルミまたは樹脂、ガスは充填しているか等)
・換気や空調の方法(換気は1種または3種、全館空調や暖炉は採用するかなど)

間取りに関して決めることは以下の通りです。
・空間の大きさ
・部屋の配置
・窓の大きさや種類
・収納の種類(クローゼット・物入れ・押し入れ・玄関収納等)
・棚の高さ
・扉の種類や開く方向
・造作家具やカウンター
・下地の入れる位置(壁掛けTVや収納裏など)

配置に関して決めることは以下の通りです。
・土地に対する建物の位置
・土地に対する建物の高さ
・排水経路や水道の引き込み位置
・外水栓の位置
・駐車場や庭の使い方

外装で決めることは以下の通りです。
・外壁、屋根、破風・軒天、雨どい・水受けの種類や色
・玄関ドアの性能やデザイン
・屋外側のサッシの色
・シャッターの有無や性能(手動or電動等)
・インターホンの位置や性能
・外水栓の種類
・テレビアンテナ、屋外物干しの位置や種類(壁付けにするか)
・太陽光発電システムの有無(採用するならメーカーや容量)

□注文住宅リストの注意点

注文住宅リストを使用する際は、無茶な日程を設定しないように気をつけましょう。
決めるまでの日程が短いことで焦るのを防止するためです。
マイホームは大きな買い物なので、後悔しないためにもリストを適切に使用しましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅で決めることリストと注意点をご紹介しました。
注文住宅を建てる際に是非お役立てください。

zehの費用対効果は良いのか?どんな注意点がある?

近年注目されているZEHですが、どのような特徴があるか知らない方は多いです。
今回の記事ではZEHの費用対効果についてご紹介します。
導入の際の注意点もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

□ZEHでどれくらい光熱費を削減できる?

ZEHの費用削減効果は、国土交通省の提示しているデータがあります。
4kwの太陽光発電を設置しているZEHの場合、年間で9000円の利益になると試算されています。
一般的な省エネ住宅の年間光熱費は271000円(水道光熱費除く)とされているので、差額は280000円になります。

ここで、ローンを組んだ場合についても考えてみましょう。
家を建てる際に多くの方がローンを組むためです。

ZEHにするために借入金額が500万円増え、その利息が200万円であると仮定します。
さらにメンテナンス費用などが50万円かかると仮定した場合、ZEH化により750万円費用が増えることになります。

一方で35年間住むとすると、節約できる費用は35年×28万円で980万円となります。
これとZEH化の差額は230万円であり、圧倒的にお得ということが分かります。
高齢化と家の機能化により、住む期間は長くなることが予想されます。
そのため、さらに費用的に得になる可能性があります。

□ZEH住宅の注意点

1つ目の注意点は、ZEH住宅はZEHビルダーと呼ばれる施工会社に依頼しなければならない点です。
SIIという法人のホームページでは、ZEHビルダーの検索ができます。
ZEHを検討している方は、お近くのZEHビルダーを探してみてください。

2つ目は、家づくりに制限ができることです。
ZEH住宅では「断熱性」「省エネ」「創エネ」といった特徴が求められるので、家のデザイン・設計に制限ができてしまいます。
たとえば断熱性の担保のために大きな窓は設置できませんし、屋根のデザインも太陽光パネルの設置のために、大きさ・傾きに制限がかかります。
このように既定の設備を導入するために、従来の住宅では必要のなかった機材を設置する必要性も出てきます。

3つ目は、住宅補助金額は毎年変更されることです。
そのため、建設時の補助金の金額を確認しておく必要があります。
補助金を受け取ることも計画に入れている方は、必ず確認しておきたいポイントです。

□まとめ

今回の記事では、ZEH住宅の費用対効果、導入の際の注意点についてご紹介しました。
費用対効果は良いですが、いくつか注意点もあるので把握したうえで導入しましょう。
当社ではZEH住宅にも対応しているので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

これからのトレンドとされているzehの普及率はどれくらい?

ZEHという言葉をご存じでしょうか。
これはある性能の住宅を指す用語で、この基準に則って建てられた家は非常に高い性能を有します。
そこで今回の記事ではZEHに関する基本的な解説と、2019年度の普及率について解説していきます。

□ZEHとは?

ZEHとは「net Zero Energy House」の頭文字をとった言葉で、「エネルギー収支を0以下にする家」という意味になります。
読みは「ゼッチ」です。
エネルギー収支0以下とは、使用エネルギーよりも生産エネルギーを大きくすることを指します。

この実現のためには、エネルギーの生産量を増やすこと以上に、消費量を減らすことが大切になります。
ただし、これは「快適さを捨てる」ということを意味しません。
家の断熱性や設備の効率化により、快適かつ消費エネルギーの少ない家を目指すのがZEHです。

高い性能を持つ家を建てるために専門家も必要になります。
それだけ性能の家を建てよう、ということです。

□2019年度時点におけるZEH普及率について

SII登録ビルダーによる2019年度のZEH普及実績を見てみましょう。
出ているデータから実績を単純平均してみると、2019年度の普及率は15.0%となっています。
この値は年々高まってはいますが、50%の達成には到底及んでいません。

また、公表業者の内61.9%は、普及率0%としています。
そのため、登録はしている一方で実績ができないところが非常に多いことになります。
このような業者の割合も減りつつあるので、普及率が0%出ない業者の減少が、ZEHの普及とともに発生すると予想されます。

一方で公表業者の内13.7%は、ZEH実績が50%を超えています。
一部のハウスメーカーにおいては、ZEHが推し進められる力が非常に強いこと分かります。
小さなメーカーではなくある程度大きなメーカーでもこの動きはみられるため、やはり年々ZEHは普及しつつあると考えて良いでしょう。

もちろんこの背景には、ZEHの機能性の高さがあります。
躯体の性能の良さは冷暖房効率の良さ、ひいては光熱費削減に一役買いますし、それによるランニングコストの減少も非常に魅力的です。
実際にこの面が押し出されたことにより、ZEHの普及率は増加していると考えられます。

□まとめ

今回の記事ではZEHに関する基本的な説明をしたのち、2019年度の普及率について解説してきました。
ZEHはその性能の高さもあり年々普及率を向上させており、次世代の住宅と言えるでしょう。
住みやすさとランニングコストの減少の両立が、幅広い人から受け入れられる結果につながっていると考察されます。

zehの定義とは?基準はどうなっているのか?

「ZEHってなんだろう」
このように、ZEHに対して疑問をお持ちの方必見です。
今回の記事ではZEHの基準と、導入することにより得られるメリットをご紹介します。
ZEHは非常に性能の高い住宅です。
今回の記事が、皆様の参考になれば幸いです。

□ZEHの要件

そもそもZEHとは、省エネと創エネを組み合わせてエネルギー消費量をゼロにすることを目的とした住宅です。

そしてZEHの要件は4つあり、以下のようになっています。

1:強化外皮基準
2:基準一次エネルギー消費量を20%削減
3:再生可能エネルギーを導入
4:以上3つの要件により基準一次エネルギー消費量から100%削減

まず強化外皮基準についてです。
要は断熱性のことで、外皮とは外壁や屋根、天井、床、窓を指します。
断熱性能が一定以上であることを要件として設定していることになります。

続いて基準一次エネルギー消費量を20%削減することです。
これは、基準一次エネルギーの消費量を省エネ基準より20%削減することを指します。
なお、基準一次エネルギーとは空調や換気、照明、給湯、昇降機のエネルギーの合計で、それらの消費量の合計が基準一次エネルギー消費量となります。

□ZEH導入のメリットとは?

メリットの1つ目は、健康への好影響です。
ZEHを導入すると居室間の温度差が小さくなるため、居室移動時の体温調整や血圧変動が小さくなります。
そのため、体調改善に結果としてつながります。

2つ目は、光熱費の削減です。
断熱性能がZEHの要件の一つなので、当然断熱性の高い住宅となります。
そのため、結果として光熱費の削減につながります。

3つ目は、災害時でも安心して生活できることです。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、日光が出ていた時に集めた電気を蓄えられるようになります。
蓄えたエネルギーは停電時にも活用できるので、災害時も役立ちます。

4つ目は、快適性の向上です。
高い断熱性能は省エネにつながりますし、快適な住まいにもつながります。

5つ目は、住宅価値の向上です。
2016年から実施されているBELSという制度により、住宅のエネルギー性能が評価されるようになりました。
BELSはZEHを高く評価しているため、住宅を売却する際に高い価値を認められるようになります。

□まとめ

今回の記事ではZEHの基準とメリットをご紹介しました。
快適に過ごすことができ環境にも優しいZEHをぜひ建築してみませんか。
当社ではZEHの建築も行っています。
それ以外でも注文住宅を検討している方は、ぜひご相談ください。

注文住宅を検討している方は必見!打ち合わせのコツとは?

注文住宅をする上で避けて通れないのが打ち合わせですが、そのコツを知っておけば注文住宅をスムーズに建築できます。
そこで今回の記事では、家づくりのコツと確認ポイントをご紹介していきます。

□家づくりの打ち合わせをスムーズに行うコツ

1つ目のコツは、事前準備をしておくことです。
以下の点に関しては、あらかじめ考えておきましょう。

・予算
・希望、要望
・質問とチェックリスト

2つ目は、決めるべきことの明確化です。
打ち合わせで決めるべき項目は沢山あります。
間取り以外にも決めるべきことは沢山あります。
最初の打ち合わせで決めるべきことを全て洗い出したり、ネットで情報を調べたりしましょう。

3つ目は、とにかく質問してみることです。
注文住宅を建てる経験はめったにありませんし、建てたことの無い方も多いでしょう。
分からないことがあればどんなに小さいことでも質問し、疑問が残らないようにしてくださいね。

4つ目は、意見を受け入れることです。
希望を全て叶えることはとても困難です。
予算や法律などにより、実現できる要望は限られてきます。
代替案の提案があった場合、それを受け入れる姿勢も家づくりでは必要です。

5つ目は、イメージは写真や絵で伝えることです、
イメージを言葉で伝えるのは難しいです。
そこで写真や絵を利用できれば、イメージが伝わりやすくなります。

6つ目は、内容を記録・録音することです。
言った・言わないの問題は非常に起こりやすいです。
毎回の打ち合わせは、出来る限り録音しておきましょう。

□打ち合わせの回数の目安と確認ポイント

まず工事開始前の打ち合わせですが、回数の目安は6~11回ほどです。
ここでは以下の点についてしっかり意識しつつ、打ち合わせを重ねていきましょう。

・具体的なイメージの共有
・デメリットの確認
・材料のサンプルチェックは大きなものですること

続いて建築中です。
ここでの打ち合わせ回数の目安は3~4回ほどです。
計画通りに進んでいるかを中心に打ち合わせします。

最後に完成後です。
ここでの歌わせ回数の目安は1~2回ほどですが、中には建築後に打ち合わせを行わない会社もあります。

□まとめ

今回の記事では、注文住宅の打ち合わせのコツについてご紹介しました。
今回紹介したコツを参考に、打ち合わせを進めてみてください。
当社では注文住宅の建築を行っています。
お客様の納得のいく注文住宅の建築ができるよう努力しているので、注文住宅を検討している方は一度ご相談ください。

高気密高断熱とは?住んでみての感想をご紹介!

高気密・高断熱の住宅の良さについて知っていますか。
今回の記事ではその特徴と、実際に住んでいる方の声をご紹介していきます。

□高気密・高断熱の家とは

まず高気密住宅とは、「隙間をできるだけ作らないような構造の住宅」を指します。
そのために精度の高い建築部材や断熱材、防湿シート、気密テープを用います。

また高断熱住宅とは、「断熱性能を高めた住宅」を指します。
そのために外壁と内壁の間に断熱材を用いたり、断熱性の高い窓を使用したりします。

高気密・高断熱の住宅は気密性が高いため、、家全体が密閉され、保温(保冷)された空間となります。
したがって外気に影響されにくい、冷暖房効率の良い住宅になります。

□高気密・高断熱な家に住んでいる方の意見

まずは「温度・湿度」についてです。
高気密・高断熱の住宅では快適な温度・湿度が保たれるとされていますが、実際はどうなのでしょうか。

香川県で高気密・高断熱の住宅に住んでいる方によると、そのような住宅では快適な生活が送れているそうです。
出張先ではストレスを感じることもあるそうなので、快適さは実際にあると判断できます。

続いて「光熱費」についてです。
高気密・高断熱住宅では光熱費が安くなる傾向にあるとされています。

実際に住んでいる方によると、年間の光熱費は8万円程で住んでいるそうです。
全国の平均の光熱費に比べると、およそ3分の1ほどまで抑えられます。
また、メンテナンスコストについても心配がいらず、気持ちに余裕が出るという声もあります。

続いて「防音性」についてです。
高気密な住宅は防音性に優れていると言われています。

実際にお子さんと住んでいる方によると、2点メリットがあるそうです。
まず外の音が聞こえないため、快適に過ごせます。
そして子供が騒いでも近所に迷惑をかけることがありません。

最後に「耐震性」についてです。
福島県で高気密・高断熱住宅を2011年4月に完成予定だった方の話によると、東日本大震災によるひびなど一つもなかったとのことです。
2018年の段階では特別なメンテナンスもしていなかったとのことなので、耐震性も十分あると判断できます。

□まとめ

高気密・高断熱の住宅は実際にとても快適であるとの声があり、非常におすすめできるものです。
光熱費が安くなるだけではなく耐久性も高いこの住宅をぜひ建築してみませんか。
当社では注文住宅の建築をしているので、高気密・高断熱の住宅を建てる際はぜひご相談ください。

子供が2人いる方へ!部屋広さの目安をご紹介!

「子供が2人いる場合の子供部屋の広さはどうしよう」
このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回は広さの目安や広い・狭い子供部屋のメリット・デメリットをご紹介します。

□子供部屋の広さの目安

個室を与えるタイミングは、小学生くらいがちょうど良いかもしれません。
というのも、これくらいの時期になると子供が子供部屋を欲しがることが多いためです。

部屋の広さなのですが、子供の人数によって変わってきます。
一人の場合は4畳、二人の場合は8から16畳ほどがちょうど良いです。
ひとつの部屋を二人で分ける場合、成長に応じて仕切ると良いでしょう。

子供部屋には、机・ベッド・収納を最低限置いておきたいです。
そのために必要なのが、一人当たり4畳ほどとなります。

また、子供部屋を作る際は、家の広さとのバランスも考慮しましょう。
まず広さという観点で考慮すべきなのはリビングです。
これは、リビングが最も長い時間を過ごす部屋であるためです。
その後に子供部屋の広さを考えましょう。

それから、収納の造りも考慮したいです。
部屋にクローゼットが造作されている場合、子供部屋の広さは3畳ほどで十分でしょう。

□子供部屋は広いのと狭いのではどっちが良い?

*広い子供部屋のメリットとデメリット

メリットは、以下の点です。

・スペースを確保できるので活用できる
・成長して体が大きくなったり荷物が増えたりしても対応できる
・友達を呼びやすい
・仕切りを付ければ成長に対応できる

一方で以下のようなデメリットがあります。

・部屋が広いので片付けが大変
・部屋が快適すぎると自室にこもりがちになる
・2部屋に分ける際に費用がかかる

*狭い子供部屋のメリットとデメリット

メリットは、以下の点です。

・部屋が狭いので片付けと清掃がしやすい
・収納しているものの把握がしやすい
・部屋にこもらないのでリビングで家族とコミュニケーションが取れる

一方で以下のようなデメリットがあります。

・スペースに余裕が無いので圧迫感がある
・成長につれて狭く感じるようになる

部屋が広い・狭いということには、いわば真逆のメリット・デメリットがあります。
どうしても広くするか狭くするか迷う場合、家の他の間取りについて先に検討してみるのも良いでしょう。

□まとめ

部屋の広さは、一人の場合は4畳、二人の場合は8から16畳ほどが目安となります。
他に家全体の広さやクローゼットの有無が部屋の広さの決定要因となります。
また、部屋は広くても狭くてもメリット・デメリットが存在します。
広さについて迷った際は、住宅会社に相談しましょう。