おしゃれなウォークインクローゼットのために!収納すべきものをご紹介!

おしゃれなウォークインクローゼットにするためになにより大切なのは、機能性です。
収納しにくいとおしゃれでも台無しになってしまうためです。
今回の記事では、ウォークインクローゼットの特徴と、収納に向いているもの・向いていないものを紹介します。

□ウォークインクローゼットとは?

似たものに「クローゼット」や「ウォークスルークローゼット」があるので、比較しながらご紹介します。

まずクローゼットですが、これは衣装を収納する目的で作られた空間です。
一般的な家庭に配置されており、中に人は入れません。
標準的な奥行きは50~60mほどです。

続いてウォークスルークローゼットです。
これは出入りできる場所が2箇所あり、通り抜け可能なクローゼットです。
2~3畳ほどあり、クローゼット・ウォークスルークローゼットより広いです。

最後にウォークインクローゼットです。
これは、中に人が入れるが、通り抜けできないクローゼットです。
L字型やコの字型など様々なものがあり、最低でも1.5~2畳は必要とされています。

□収納に向いているものとは?

*収納に向かないもの

ウォークインクローゼットの収納に不向きなものやケースは、以下の通りです。
・たたんだ収納向きの衣服
・ウォークインクローゼットが手狭で、かつ服に幅がある場合
・手持ちの服が非常に多い場合

ウォークインクローゼットは、掛ける収納に向いています。
そのため、畳んだ方が収納しやすい衣服は収納しづらいです。

また、ウォークインクローゼットが狭い場合も注意が必要です。
幅がある服は、互いに擦れてしまう危険性があります。

*収納に向いているもの

ウォークインクローゼットの収納に向いているものやケースは、以下の通りです。
・掛けて収納する衣服
・場所を取るアイテム
・コートやダウンの「一時置き」

上述した通り、ウォークインクローゼットは掛ける収納に向いています。
そのため、掛けて収納するシャツは収納しやすいです。

また、スーツケースのような場所を取るアイテムも収納しやすいです。
ウォークインクローゼットは一般的なクローゼットよりも広いためです。

さらに、アウターを一時的に置いておくスペースとしても活用できます。
ただし、湿気がたまりやすいので、湿気は飛ばすようにしましょう。

□まとめ

ウォークインクローゼットは普通のクローゼットやウォークスルークローゼットとは違う特徴があります。
掛ける収納に向いており、普通のクローゼットよりは広いという特性を活かすようにしましょう。

木造建築の耐久性は?メリットやデメリットもご紹介!

木造住宅を検討されている方で、耐久性に関して疑問をお持ちの方は必見です。
今回の記事では、様々な耐用年数について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

□木造住宅の耐用年数

実は、耐用年数には4つの種類があります。
そのため耐用年数を一言で表すことができません。
ここでは、4つの耐用年数をそれぞれ紹介していきます。

1つ目は、法定耐用年数です。
これは法律で定められているもので、税の公平性を担保するために存在しています。
減価償却はこれに基づいて行われています。
具体的には、22年が法定耐用年数です。

2つ目は、物理的耐用年数です。
これは法的なものではなく工学的な判断基準で、建物の劣化状況を科学的に想定している年数です。
しかし建物を取り巻く環境は様々であり、これは1つの目安でしかない点にも注意が必要です。

3つ目は、経済的耐用年数です。
これは市場価値を反映した耐用年数です。
家に需要がある期間を経済的耐用年数とするため、この年数には立地や間取り、見た目などが作用してきます。
ただし、日本の中古住宅に対する需要は欧米に比べ高いとは言えないのが現実です。

4つ目は、期待耐用年数です。
これは物理的に家を使用可能な年数です。
この年数が分かることで、消費者目線で家の機能性が分かり、購買意欲を掻き立てることになります。
リフォームによる価値を反映できるのは、期待耐用年数のみです。

以上が4つの耐用年数です。
一般的に耐用年数は30年とされており、木造であれば80年以上住めると言われています。
以上は一般論であるため、様々な切り口で耐用年数は考えられることを覚えておきましょう。

□木造住宅のメリットとデメリットをご紹介!

木造住宅のメリットは、建て替えやすさです。
一般論ですが、木造住宅の平均的な坪単価は50~80万円ほどとされています。
他の建築方法による住宅の坪単価平均が70~100万円であることを鑑みると、比較的安価と言えるでしょう。

一方でデメリットは、仕上がりが大工の腕によって大きく左右されてしまうことです。
そのため、安心して任せられる住宅会社に依頼することが大切になってきます。

□まとめ

今回の記事では、木造住宅の耐用年数とメリット・デメリットをご紹介しました。
当社では、住まいの購入~売却、さらに資産運用に関するご相談も承っております。
そのため、様々な観点から住宅づくりをサポートできます。
注文住宅をご検討されている方も、お気軽にご相談ください。